人は自分の死を自覚した時、あるいは死ぬ時に何を思うのか。そして家族は、それにどう対処するのが最善なのか。
16年にわたり医療現場で1000人以上の患者とその家族に関わってきた看護師によって綴られた『後悔しない死の迎え方』は、看護師として患者のさまざまな命の終わりを見つめる中で学んだ、家族など身近な人の死や自分自身の死を意識した時に、それから死の瞬間までを後悔せずに生きるために知っておいてほしいことを伝える一冊です。
「死」は誰にでも訪れるものなのに、日ごろ語られることはあまりありません。そのせいか、いざ死と向き合わざるを得ない時となって、どうすればいいかわからず、うろたえてしまう人が多いのでしょう。
今回は、『後悔しない死の迎え方』の著者で看護師の後閑愛実(ごかんめぐみ)さん、『看取りの技術 平方流 上手な最期の迎えさせ方』の著者で緩和ケア医の平方眞(ひらかたまこと)先生による対談を収録しました。テーマは、「看取りの現場で医師と看護師が実践している上手な最期の迎えさせ方」。
看護師、医師という2つの視点から、患者さん、あるいは家族に命の終わりとどう向き合ってほしいかを語ってもらいます。
理想的な「老衰」とはどんなもの?
正看護師。BLS(一次救命処置)及びACLS(二次救命処置)インストラクター。看取りコミュニケーター
看護師だった母親の影響を受け、幼少時より看護師を目指す。2002年、群馬パース看護短期大学卒業、2003年より看護師として病院勤務を開始する。以来、1000人以上の患者と関わり、さまざまな看取りを経験する中で、どうしたら人は幸せな最期を迎えられるようになるのかを日々考えるようになる。看取ってきた患者から学んだことを生かして、「最期まで笑顔で生ききる生き方をサポートしたい」と2013年より看取りコミュニケーション講師として研修や講演活動を始める。また、穏やかな死のために突然死を防ぎたいという思いからBLSインストラクターの資格を取得後、啓発活動も始め、医療従事者を対象としたACLS講習の講師も務める。現在は病院に非常勤の看護師として勤務しながら、研修、講演、執筆などを行っている。 著書に『後悔しない死の迎え方』(ダイヤモンド社)がある。
後閑愛実さん(以下、後閑):平方先生は「納得いく看取りケアは、老衰に近づけること」と著書『看取りの技術』に書かれていますが、詳しく教えていただけますか。
平方眞先生(以下、平方):病気や事故で急に命が終わってしまったというのと比べると、老衰のほうが、本人もだけれど残される人が残念な思いを抱かなくてすむことが多いと思っています。
その違いがどこにあるのかと考えていくと、老衰は年の取り方に理解や納得ができたり、つらい症状が少なくてすんだとか、満足だったり納得することができやすい。
ならば病気で亡くなる時でも老衰に近づけることができれば納得ができるのではないかと思い、老衰とどこが違うのか、老衰に近づけるには何をすればいいかと考えました。
身体の症状、残された時間の短さ、気持ちの折り合いのつけ方について、どうすれば老衰に近づけることができるのかと考えることで、みんなが残念、不幸と思うことが少なくなり、これでよかったんだって思える方向に近づけることができるだろう。だから老衰を目標にしていいんじゃないかと思ったんですね。
後閑:私もそう思います。先生は『看取りの技術』に「すべての臓器の力がバランスを保ちながらゆっくり低下していき、命を維持できないレベルまで低下し、命が続かなくなった状態が『老衰』です」と書かれていますよね。
<老衰の条件>
[1]本人・家族が「十分長生きした」と実感できている
[2]穏やかに、眠るように、自然に、亡くなった
[3]明らかに「この病気によって死んだ」という原因がない。
[4]明らかに「この臓器が特に弱くて死んだ」という原因がない。
つまり「各臓器がバランスを保ったまま弱って死んだ」状態
[5]無理に命を延ばそうとしてもほとんど効果がないか、むしろ逆効果
(点滴してもむくんだり喘鳴が増えたりで苦しくなるばかり等)
(平方眞著『看取りの技術 平方流 上手な最期の迎えさせ方』<日経BP社>より)
この条件になるべく近づけるためにはどうしたらいいか、あるいは亡くなった後でそれにどれだけ近づけられたかという視点で評価してみると、100点満点とは言えなくても60点以上の合格点は取れたと思えるのではないでしょうか。そうなると納得もしやすくなると思います。