ミス率0.01%以下!世界最高峰のスポーツ計測システムが日本で生まれたワケ世界各国で開催される自転車競技などのスポーツ大会。23ヵ国に輸出されている日本生まれのスポーツ計測システム「J-chipシステム」の精度は、どれくらいスゴイのか

国内では年間450大会
海外は23ヵ国に輸出

 マラソン、トライアスロン、自転車競技など世界中で多くの大会が開催されている。こうした競技大会を陰で支え、運営に不可欠なのが正確なタイムを計るスポーツ計測システムである。

 マイクロ・トーク・システムズ(以下、MTS社)は、この分野で世界的なメーカーである。同社の開発した「J-chipシステム」は、精度の高いタイムを求められる競技に強く、世界23ヵ国に輸出されている。

 日本企業では初めて、世界トライアスロン協会から標準タイム計測仕様として認定され、トライアスロン大会ではほぼ100%使用されている。また、時速70キロにも達する自転車競技や、山野を駆け抜けるトレイルランでもほぼJ-chipが使われる。

 国内ではマラソンをはじめ年間450大会、国際的には世界陸上の競歩とマラソン、世界ハーフマラソンなどにも使われる。ただし、オリンピックはオメガが公式タイムキーパーをほぼ独占しており、同じEU内ということで、スポーツ計測システムもドイツ系メーカーのシステムが採用されている。

 MTS社の橋本純一郎社長(68歳)は「国内では最近、トレイルランや自転車レースなど新しいユーザーが増えてきました。海外ではハンガリーやポーランドなど東ヨーロッパに広がっています」と語る。

 J-chipはRFID(非接触ICタグ)を使って、スタート、中間、フィニッシュのタイムを100分の1秒の精度で計測する。タイムを取得できないミス率は0.01%以下、つまり1万人に1人以下である。

 J-chipシステムは、身につけるICタグ(サイズは約4×3センチほどで厚さ8ミリ以下)と、タグが発信した信号を記録する受信機、タグに電波を発信させる磁場(トリガー)を発生させるマットアンテナなどから構成される。

 タグは通常、胸のゼッケン裏側に取付ける。陸上競技では胸がゴールラインを通過したときが正式タイムとなり、これをトルソー(胴体=胸)と呼び、J-chipはトルソーでの自動計測を世界で初めて実現した。