生物とは何か、生物のシンギュラリティ、動く植物、大きな欠点のある人類の歩き方、遺伝のしくみ、がんは進化する、一気飲みしてはいけない、花粉症はなぜ起きる、iPS細胞とは何か…。分子古生物学者である著者が、身近な話題も盛り込んだ講義スタイルで、生物学の最新の知見を親切に、ユーモアたっぷりに、ロマンティックに語る『若い読者に贈る美しい生物学講義』が11月28日に発刊された。
養老孟司氏「面白くてためになる。生物学に興味がある人はまず本書を読んだほうがいいと思います。」、竹内薫氏「めっちゃ面白い! こんな本を高校生の頃に読みたかった!!」、山口周氏「変化の時代、“生き残りの秘訣”は生物から学びましょう。」、佐藤優氏「人間について深く知るための必読書。」と各氏から絶賛されたその内容の一部を紹介します。
人類以外に直立二足歩行をする生物はいない
人類がしている二足歩行は、正確には直立二足歩行という。体幹(頭部と四肢を除く胴体の部分)を直立させて、二本の足で歩くことだ。他の二足歩行と違うのは、頭の位置だ。
止まったときに頭が足の真上に来るのが、直立二足歩行である。
ただの二足歩行をする生物ならたくさんいる。ニワトリだって、ティラノサウルスだって、二足歩行をする。でも、ニワトリやティラノサウルスの頭は、肢の真上に来ない。だから二足歩行だけれど、直立二足歩行ではない。それでは、人類以外に直立二足歩行をする生物はいないのだろうか。
これは本当に驚くべきことだが、人類以外に直立二足歩行をする生物はまったくいない。およそ40億年にもわたる生物の進化の歴史の中で、人類の出現(約700万年前)以前には、ただの一度も直立二足歩行は進化しなかったのだ。
考えれば考えるほど、これは不思議なことだ。だって、たとえば空を飛ぶのは、直立二足歩行をするより、はるかに難しいだろう。それにもかかわらず、空を飛ぶ能力は四回も進化した。昆虫と翼竜と鳥とコウモリという4つの系統で独立に、空を飛ぶ能力が進化したのだ。
それなのに、直立二足歩行は一回しか進化しなかった。直立二足歩行をするのは、空を飛ぶことよりも簡単なはずなのに、なぜ一回しか進化しなかったのだろうか。
ちなみに、人類以外の類人猿は、普段は四足歩行で移動する。たまに二足歩行もするけれど、その場合でも頭は足の真上に来ない。腰を足より後ろに突き出し、頭は足より前に来る。だから、直立二足歩行ではないのである。