「糖質を摂取しなければがんが小さくなる」、
「にんじんジュースには抗がん作用がある」、
「血液クレンジングはがん予防に有効」……。

インターネットにあふれているこのような話には、明確な効果が期待できません。しかし、これらを信じてしまい、怪しい業者に大金を払ってしまったり、病院で治療を受けるのをやめてしまったりして命を危険にさらす患者さんが後を絶ちません。

国民の2人に1人が生涯のうち一度はがんになる時代になり、がんは身近な病気になりました。しかし、がんについて学ぶ機会はほとんどありません。仮にがんと告知され、心身共に弱り切った状態でも、怪しい治療法を避けて正しい治療法を選ぶにはどうしたらいいのでしょうか。

このような「トンデモ医療情報」の被害を抑えようと情報発信をしている3人の医師・研究者が書いたがんの解説本が、ついに発売されました。新刊『世界中の医学研究を徹底的に比較して分かった最高のがん治療』は、発売前の3/27からアマゾンの「ガン」カテゴリで1位を取り続け、SNS上で大きな話題になっています

医療データ分析の専門家である津川友介UCLA助教授、抗がん剤治療のパイオニアである勝俣範之日本医科大学教授、がん研究者である大須賀覚アラバマ大学バーミンガム校助教授の3人が、それぞれの専門分野の英知を詰め込んで、徹底的にわかりやすくがんを解説。読めば必ず正しい選択ができる一冊に仕上がりました。

本書の刊行を記念して、本書の内容および、津川友介氏、勝俣範之氏、大須賀覚氏による発刊前に行われた講演を再構成した記事をお伝えします。(構成:野口孝行)

「2万人がこのがん治療法を受けました」といった宣伝文句にほとんど意味がない理由Photo: Adobe Stock

医学情報は信頼度でレベル分けできる

 医学情報は、信頼度の高さで分類することができます。これを知っていれば、怪しい情報かそうでない情報かを簡単に見分けることができるでしょう。

 図表1のとおり、一番信頼できるのが、「ランダム化比較試験」と呼ばれる実験を用いた研究結果や、診療ガイドラインに書かれている内容です。ただし、これらは一般の方々が目にする機会はめったにないと思います。一方で、一番信頼できないのが、新聞記事や雑誌記事、権威者の意見、体験談、インターネット情報です。

ランダム化比較試験:新薬を受けるグループと、偽薬(新薬に似せた有効成分の入っていないもの)を受けるグループに分けて、新薬投与以外の条件は同じにして、治療効果を正確に比較する試験のこと。
「2万人がこのがん治療法を受けました」といった宣伝文句にほとんど意味がない理由図表1 医学情報の信頼度

 医学研究の信頼性をさらに細かく分類しているのが図表2です。これは「エビデンスレベル」と呼ばれるもので、上にいけばいくほど信頼性が高い情報であることを示しています。患者数の多いランダム化比較試験が、ピラミッドの一番上のレベル1の位置にあります。次のレベル2には患者数の少ないランダム化比較試験。

 レベル3には比較がない研究が続きます。「比較がない」とは、新薬を受けるグループしか設けてなくて、偽薬を受けるグループなどがないものを言います。この場合、「プラセボ効果」(新薬を飲んだという心理から起こる効果)などさまざまな影響を受けて、正確な治療効果判定が十分にできません。

「2万人がこのがん治療法を受けました」といった宣伝文句にほとんど意味がない理由図表2 エビデンスレベル 
出典:米国臨床腫瘍学会ガイドラインより筆者ら作成

 次のレベル4は、2例以上の事例報告です。2例でも100例でも、「過去にこういうケースがあった」という事例報告のみだと、信頼度は低くなります。レベル5は1例報告で、これは体験談、臨床研究、基礎研究を主に指します。

 具体例を挙げると、100人、数千人規模のランダム化比較試験によって導かれたエビデンスは、レベル1に分類されます。

自由診療のエビデンスレベルは?

 クリニックなどで行われている保険が効かない自由診療には、さまざまな宣伝がされています。中には、数万例以上実施していることを売りにして、宣伝をしている病院もあります。数万例以上も行なっているとエビデンスレベルが高そうに思えますが、これは数字のトリックで、単なる報告事例でしかないので、レベルは4です。

 数が多ければ信頼がおけるというわけではありません。ランダム化比較試験のような方法で、その治療がちゃんと効果があるのか客観的に評価できる方法で行なっていなければ、データとしての信頼性はありません。単に数を行うことや、「効果があったようです」といった実施者の主観での評価には意味がありません。

 一般的に保険が適用されて、病院でがんの標準治療として使われるようになるためには、レベル1の証拠が求められます。一部の症例数が少ないがんなどではレベル2や3で保険承認されることもありますが、基本的に大変厳しい証拠を求められます。

 患者さんやご家族が信頼に足る情報を見つけようと思った場合は、このエビデンスレベルの高い情報を探すようにすればよいと思います。「診療ガイドライン」という冊子に載っています。国立がん研究センターのホームページアメリカ国立がん研究所(NCI)が配信するPDQ(R)日本版など、エビデンスレベルの高いデータに基づいて作られたウェブサイトをご覧になるのもよいでしょう。

 この本では、ほかにも信頼できるホームページ情報を載せておりますので、ご参考になさってください。