「糖質を摂取しなければがんが小さくなる」、
「にんじんジュースには抗がん作用がある」、
「血液クレンジングはがん予防に有効」……。
インターネットにあふれているこのような話には、明確な効果が期待できません。しかし、これらを信じてしまい、怪しい業者に大金を払ってしまったり、病院で治療を受けるのをやめてしまったりして命を危険にさらす患者さんが後を絶ちません。
国民の2人に1人が生涯のうち一度はがんになる時代になり、がんは身近な病気になりました。しかし、がんについて学ぶ機会はほとんどありません。仮にがんと告知され、心身共に弱り切った状態でも、怪しい治療法を避けて正しい治療法を選ぶにはどうしたらいいのでしょうか。
このような「トンデモ医療情報」の被害を抑えようと情報発信をしている3人の医師・研究者が書いたがんの解説本が、ついに発売されました。新刊『世界中の医学研究を徹底的に比較して分かった最高のがん治療』は、発売前の3/27からアマゾンの「ガン」カテゴリで1位を取り続け、SNS上で大きな話題になっています。
医療データ分析の専門家である津川友介UCLA助教授、抗がん剤治療のパイオニアである勝俣範之日本医科大学教授、がん研究者である大須賀覚アラバマ大学バーミンガム校助教授の3人が、それぞれの専門分野の英知を詰め込んで、徹底的にわかりやすくがんを解説。読めば必ず正しい選択ができる一冊に仕上がりました。
本書の刊行を記念して、本書の内容および、津川友介氏、勝俣範之氏、大須賀覚氏による発刊前に行われた講演を再構成した記事をお伝えします。(構成:野口孝行)
「本に書いてあるから正しい」と
思うのは危険
もしあなたががんと告知されたら、まず何をしますか?
多くの方は、がんの治療法について調べると思います。まずインターネットで検索し、さらにがんについての本を読む方もいるでしょう。特に、大手出版社から出ていればであれば信頼できると感じる人は多いようです。
また、アマゾンの「がん」カテゴリのランキングを見て、上位にある本を買ったり、高評価のレビューがついている本を探したりするかもしれません。
実は、その行動に危険が潜んでいます。
まず、「本として出版されているものは信頼できる」と思うのは危険です。以前、著者の一人である大須賀がアマゾンの「がん」カテゴリーランキングトップ12位(2019年9月12日時点)以上の本のうち、科学的に正確な内容で書かれた本が何冊あるかを調べた結果、正確といえる本は12冊中3冊だけしかありませんでした。
第3回の記事で書いたように、現時点でがんを治すことができる食事療法は発見されていません。しかし、日本で売られているがん書籍の多くが、「〇〇を食べたらがんが消えた」といったような食事療法をすすめています。その食事療法の根拠は個人レベルの感想に頼っていて、人の命を預けるに十分な科学的根拠がないものばかりです。
とても恐ろしいのは、「世界中の病院で一般的に行われている標準治療を行うと病気が悪化してしまう」「手術は受けてはいけない」といった患者さんの命を危険にさらす解説をしている本まで、ランキングの上位に入っていたことです。
現状では、がん治療の専門家がとてもおすすめできないような本ばかりがランキング上位に入っています。ようやく最近は科学的根拠に基づいている書籍も増えつつありますが、怪しい本はまだまだたくさんあります。本で紹介されているからと言って、安易に信用してはいけません。
レビューの高評価もあてにはならない
カスタマーレビューの評価をあてにしている方も多いと思います。高いレビューがついていれば、その本で紹介されている治療法は信用できそうに見えますが、そんなことはありません。
がん患者さんによる体験談を載せている本も見受けられますが、それだけで治療法に効果があるかどうかを評価することは困難です。そもそも、多くの方が人生で初めてがん治療を受けるわけですから、ほかの治療法と比較して、その治療法が効いたかどうかを判断することはできません。体験談を書かれた方は、その治療法と一緒に受けていた抗がん剤治療や放射線治療が効いていただけかもしれません。
もし、多くのがんの専門家がその本をしっかりと評価すれば、正確なレビューになるでしょう。しかし、専門家の数は限られており、さらに多忙な人がほとんどで、レビューを書くような人はほとんどいないのが実情です。結果として、まったく効果が期待できない治療法を紹介する本にかなりの高評価がついてしまうことがしばしば起こります。
まず間違えない
がん情報の選び方とは
では、どのようにして正しいがん情報を得ていけばいいのでしょうか。今述べたように、本で書かれている内容を安易に信頼したりせず、がんの専門医、看護師、薬剤師、栄養士など、標準治療が行われている病院の医療者から情報を得ることが大切です。
さらに本で勉強をしたいと思ったら、ランキングやレビューから見つけるのではなくて、病院の専門医や看護師にお薦めの本がないか聞いてください。国立がんセンターや各学会が出しているガイドラインなども、正確性が高いので参考になります。
この本では、正しい情報の選び方をさらに詳しく解説しています。「信頼できる専門家の選び方」「主治医に相談しづらい時にはどうするか」「科学的根拠に基づいた8つの情報源」なども紹介しています。読んでいただければ、情報が錯綜する世の中での生き方のヒントがきっと見つかると思います。ぜひご覧ください。