「死」とは何か。死はかならず、生きている途中にやって来る。それなのに、死について考えることは「やり残した夏休みの宿題」みたいになっている。死が、自分のなかではっきりかたちになっていない。死に対して、態度をとれない。あやふやな生き方しかできない。私たちの多くは、そんなふうにして生きている。しかし、世界の大宗教、キリスト教、イスラム教、ユダヤ教などの一神教はもちろん、ヒンドゥー教、仏教、儒教、神道など、それぞれの宗教は、人間は死んだらどうなるか、についてしっかりした考え方をもっている。
現代の知の達人であり、宗教社会学の第一人者である著者が、各宗教の「死」についての考え方を、鮮やかに説明する『死の講義』が9月29日に発刊される。コロナの時代の必読書であり、佐藤優氏「よく生きるためには死を知ることが必要だ。」と絶賛されたその内容の一部を紹介します。
「死ぬ」ということ
死ぬということは、考えにくい。試しに考えてみたら、すぐわかる。死ぬということは、なかなか考えにくい。
なぜ、死ぬということは考えにくいのか、考えてみよう。まず、自分はまだ死んでいない。もうしばらくは死なないだろう。さし迫っていないことは、考えにくい。
それに、死ぬのは恐ろしい。なぜ恐ろしいのか、うまく説明できないが、とにかく恐ろしい。恐ろしいことは、考えにくい。そして、死ぬということをどこから考えたらいいのか、手がかりがない。手がかりがないことは、考えにくい。
だいいち、死ぬということを考えたところで、いいことが特になさそうだ。気が滅入るだけではないか。そんなふうに思ってしまうので、死ぬということを考えにくい。──いちおう、そう考えられる。
けれども、死ぬということを考えにくいほんとうの理由は、もっと別のところにある。そう、私は思う。死ぬということが、考えにくい理由。それは、
「死ぬということは、ものを考える『このわたし』が、存在しなくなることだ」からだ。
言っていることがわかりますか。「このわたし」が、存在しなくなる! ものを考えたり感じたりしているのは、「このわたし」だ。その「このわたし」が存在しなくなる。これは大事件だ。このことをどう考えたらいいのか、わからない。だから、死ぬということを考えるのは、むずかしいのだ。
ここは大事な点なので、じっくり考えていこう。
存在するとはどういうことか
まず、何かが「存在する」とは、どういうことか。テーブルの上に、バナナがあって、コップがあるとしよう。バナナは存在しているし、コップも存在している。その証拠に、目に見えるし、触ることもできる。
バナナは、存在したり、存在しなかったりする。バナナを買ってきてテーブルの上に置けば、バナナは存在する。バナナを食べるとなくなって、バナナは存在しなくなる。同じように、コップだって、存在したりしなかったりする。なるほど。
このように、どんなものでも、存在したり、存在しなかったりする。存在していたのに存在しなくなったり、存在していなかったのに存在するようになったりする。ここまでは、いいですか。(そんなにむずかしいことを言っていません。)
そこでもう少し、その先を考えよう。
バナナが存在する。そう言うことに意味があるのは、少なくとも誰かが、そのことを確認できるからだ。もしも誰も、ひとりとして、バナナを見ないのなら、そして触らないのなら、バナナの存在を確かめようがない。そのバナナが、存在するとかしないとか言うことに、意味がない。あるものが存在する、とは、そのものが経験できる(確かめられる)ということなのである。そこで、つぎのように言える。「存在するものは、経験できる 」。
存在するものは、経験されるから、存在する。経験しようのないものは、存在するとは言えない。存在するものが、存在しなくなったらどうなるか。経験されるものが、経験されなくなる。このことも、経験ではある。そこで、つぎのように言える。「存在するものが存在しなくなることは、経験できる」。
バナナがある。それは経験できる。そのバナナがなくなる。それが経験できなくなる。つまりバナナが、経験できたのに、経験できなくなることは、経験できる。この逆に、「存在しないものが存在するようになることは、経験できる」のでもある。
この世界に存在するものはみな、経験できる。存在したものが存在しなくなることも、経験できる。存在はこのように、経験に結びついている。