スタンフォード大学・オンラインハイスクールはオンラインにもかかわらず、全米トップ10の常連で、2020年は全米の大学進学校1位となった。世界最高峰の中1から高3の天才児、計900人(30ヵ国)がリアルタイムのオンラインセミナーで学んでいる。
そのトップが日本人だということをご存じだろうか。オンライン教育の世界的リーダーでもある星友啓校長だ。全米トップ校の白熱授業を再現。予測不可能な時代に、シリコンバレーの中心でエリートたちが密かに学ぶ最高の生存戦略を初公開した、星校長の処女作『スタンフォード式生き抜く力』が発売たちまち2万部重版と話題になっている。
ベストセラー作家で“日本一のマーケッター”と評された神田昌典氏も「現代版『武士道』というべき本。新しい時代に必要な教育が日本人によって示されたと記憶される本になる」と書評した。
星校長は東大→スタンフォードとエリート街道まっしぐらと思いきや、プー太郎生活の日々もあったという。スタンフォード大学・オンラインハイスクールが設立されたのは今から15年も前。設立当初から関わり、校長として世界中の様々な学術・教育のエキスパート100人を束ねながら、10代の子どもたちの教壇にも立っている。コロナ禍でオンライン教育が注目され、星校長はオンライン教育の世界的リーダーとして全世界から注目されている。これは信じられないことだ。
・スタンフォードやシリコンバレーの精鋭が「結果」を出すためにやっていることを知りたい
・仕事やプライベートの「人間関係」をよくするテクニックを学びたい
・世界最先端の科学で実証された「本当の幸せ」を手に入れたい
・できる人の「プレゼン」「話し方」「聞き方」をマスターしたい
・世界中の天才たちが集まるスタンフォードで結果を出し続ける「教育法」を知りたい
・今後生きていくうえで「不安」を解消する方法を身につけたい
そんなあなたへ、スタンフォードにいる著者を直撃した。

自分の偽善心と一緒に生きる方法<br />……スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長の白熱講義Photo: Adobe Stock
自分の偽善心と一緒に生きる方法<br />……スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長の白熱講義星 友啓(Tomohiro Hoshi)
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書。
【著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)
https://tomohirohoshi.com/

いやいや、ちょっと待て!

「慈愛」だ? 「仁」だ? 「思いやり」に「エンパシー」?

古今東西、最高の価値として考えられてきたといっても何かスッキリしない。

誰だって「自己中」に走るし、日本社会の「同調圧力」の恐怖におびえる。

だから、そもそも努力して人を思いやろうとしたところで、単なる偽善なのではないか?

その疑問はごもっともです。

ポジティブ心理学の権威の一人で、ニューヨーク大学のジョナサン・ハイト教授は、著書『The Happiness Hypothesis(しあわせ仮説)』の中で人間の避けられない偽善的な傾向を次のように表現しています。

すべての文化や時代に共通する、最も普遍的な教えの一つは、私たち人間はすべて偽善的だということだ。
それゆえ、他の人の偽善を非難すること自体が偽善なのである。
最近の社会心理学者たちは、私たちが自分の目の中に入った大木にさえ気づかないくらい自分に対して盲目的になってしまうメカニズムを明らかにしてきた。

この例に挙げられるのがカンザス大学での実験です。

被験者は次のような内容を伝えられます。

問題に正しく答えると、あなたかパートナーのどちらかが、宝くじの報酬を得ます。
あなたのパートナーには秘密ですが、どちらが報酬を得るかは、あなたに決めていただきます。どのように決めてもかまいません。
パートナーにはあなたが決めたということを伝えず、くじ引きで事前に決めたと伝えます。
ちなみに、使っても使わなくてもいいですが、こちらにコインがありますので。

そう伝えられた被験者たちはどんな行動を取ったでしょうか?

まず、半分の人たちがコインを使いませんでした。

そのうち90%が自分に有利な条件を選びました。

パートナーにはバレないのだから、ある意味、賢明でしょう。

興味深いのは、残り半分のコインを使った人たちです。

なんと、コインを使った人たちの90%も同様に、自分に有利な条件を選択したのです。

コインを使った人たちに尋ねてみると、大方は自分たちが公平な決断をしたと確信していました。

それだけではありません。

この実験の数週間前に被験者全員が倫理観に関するアンケートに答えています。

そのアンケートで自分は他人を思いやり、社会的正義感が強いと答えた人たちは、そのとおりコインを使う確率が高かった。しかし、自分に有利な条件を与える確率はその他の被験者と同じだったのです。

つまり、人を思いやるといったくせに、実際の行動は正反対だったのです。

まさに、人間の心理に潜む偽善的傾向が浮き彫りにされた結果となりました。

ハイト教授が指摘するように、私たちの行為や信念と偽善を断ち切ることが困難であることは、こうした実験結果を待つまでもなく、人類の歴史の中で理解されてきました。

私たちは深く考えれば考えるほど、自分の行為が本当に偽善でないかがわからなくなってしまいます。

私は高校時代、国際基督教大学高校(東京都小金井市)に通っていたのですが、私も含めて全校生徒の多くが無宗教でした。

しかし、「キリスト教概論」という授業の中で、元気のいい友人たちが「どんなよい行いも必ず偽善的な側面がある」ということを力説していたのを思い出します。

募金だってボランティアだって、よいことをすることで結局自分が満たされる。もしかしたら、いいことをしていることをみんなに見てもらいたい虚栄心もあるかもしれない。

本当に人を助けたいと思っていても、結局それは自分の満足心につながる。その満足心を求めてやっているのだから、結局は自分のためだ。だから、みんな偽善なんだ。

そうした意見に「偽善だったとして、それが何か?」という反応をした生徒もいました。

仮に偽善だったとして、寄付やボランティアが否定されてはいけない。どんな意図があるにせよ「よい行い」で人を助ければ、実際に助かる人がいる。それはそれでいい。

さらに本書にあるとおり、人を思いやり、「生き抜く力」を磨いていくと、長寿や健康上のメリットもある。

それならなおさらそれでいい。

偽善的な自分を見つけても、他人にも自分にもいいのだからいいじゃないか。

なるほど、これはなかなかいい答えです。

しかし、それに満足できない人もいました。

偽善をともなう行為自体が悪いことではないにしても、自分の偽善性と向き合うのは嫌だ。偽善で汚れた自分の感覚を持つのが耐えきれない。自分は自己中だと開き直って、正直な自分と向き合うほうがマシだ。

この意見もなかなかの説得力があります。

しかし、自己中が悲劇につながることは本書第1講でも見てきました。

私たちは、どのように自分の偽善心と向かい合っていけばいいのでしょうか?

偽善的行為が嫌だと感じたときには、すでに偽善心に打ち克つためのステップを歩み始めていると考えてはどうでしょうか。

ハイト教授は、私たちが偽善心と向き合うためには、自分の行為を意識的に振り返ることが肝心だと説きます。

「振り返る」ときには次の点を考えます。

・自分の取った行動は具体的に何だったか
・それをどのようにやったのか
・どうして、やったのか
・どのような気持ちでやったのか
・どこをどう変えれば、自分の行為がよりよいものになっていたか

自分の偽善心とすでに向かい合っている人たちは、ここにある「どうして、やったのか」の問いかけに対して、すでに「偽善心が一つの理由だった」と自分を振り返っていることになります。

だとすれば、「どのようにすれば、それが改善されるのか」を考えることが次のステップです。

たとえばボランティアなら、今まで以上にボランティアをされる側の気持ちやニーズに耳を傾けてみるのもいいでしょう。

自己中心的な自分に打ち克つ目的で、自分がやりにくいことをやってみようとするのもいいかもしれません。

こういう自己評価の振り返りは、やり始めはぎこちなく感じたり、恥ずかしかったり、時にはバカバカしくさえ感じてしまうこともあります。

今の心のあり方を新しい方向に向けようとするときには、いつだって違和感を覚えるものです。

今ある心の形とは少し違った型に、自分の心をはめ込もうとしているからです。

しかし何回か試しているうちに、求めていた心がまえが型に合ってきて、徐々に違和感がなくなってきます。

偽善的な自分と向き合いながら、思いやりやエンパシーの力を養おうとしていくうちに、自分にとってバランスの取れた心がまえに到達できるのです。

では、私たちがすでに備え持つ思いやりやエンパシーなど利他的な「生き抜く力」を引き出すには、具体的にどうしたらいいのでしょうか。

次回の連載からは、スタンフォード大学で開発されたトレーニングを基礎にして、アメリカの「幸せの科学」の第一線の知見も組み込んだ「生き抜く力」を引き出すプレミアム・エクササイズを紹介します。

私たち日本人のDNAに刻まれた「生き抜く力」を磨いて、自分の眠った才能を呼び覚ましましょう!