「マウスを使わずにパソコンの操作をする」。最近、この「脱マウス」への関心が高まっている。『脱マウス最速仕事術』を上梓した森新氏は、その背景には、マウスとキーボードの間を手が幾度となく行き来する「時間のムダ」と「作業ストレス」の改善へのニーズがあると言う。森氏は独自に研究を重ね「脱マウス」のメソッドを開発し、年間88万回ものクリック数を削減、「年間120時間のムダ」を解消した。セミナーの参加者からは、「誰でもマスターできる!」と大好評だ。本連載では、満足度97%超のメソッドを凝縮した『脱マウス最速仕事術』(ダイヤモンド社)の内容から、時短に大きく貢献する「脱マウス」の技術をお伝えしていく。
必須スキル「脱マウス」を最速で身につけたい!
これまでの連載で、さまざまなテクニックを解説してきましたが、やはり読者からの反響が大きかったのは本書のメソッドが、[Ctrl][Shift][Windows][Alt][Tab]などに“込められた意味”を理解することからスタートする「理解型の学習」であったという点です。
そこで、今回は改めてこれらのキーに”込められた意味”を総復習してみましょう。
本書には、ショートカットキーMAPがついています。キーそのものを紹介する前に、このショートカットキーMAPの見方を説明します。
まず、[Ctrl][Shift][Windows][Alt]の4つのキーの色を見てください。これはショートカットキーの母体となるキーです。本書では、これらを母体キーと呼びます。同じ色のボックスが描かれているキーと組み合わせて押すことを示しています。
たとえば[Ctrl]キーは青色です。そして[C]キーには青色のボックスが描かれ、「コピー」と記載されています。これは[Ctrl]+[C]キーを押すとコピーが実行できるという意味です。
キーのなかには、黒い色がついているものがありますが、これは単体で押すキーです。たとえば、[Esc]キーの黒いボックスには、これを押すと実行できる「閉/クリア」が書かれています。
このMAPには、60個ほどのショートカットキーが掲載されていますが、今後、覚えたキーはどんどん塗りつぶしていきましょう。そうすれば、進捗状況や自分がどのレベルにいるかが、ショートカットキーMAPを見るだけでわかるようになります。
[Tab]キーの矢印の意味とは?
マークがついたキーはもう1つあります。[Tab]キーです。[Tab]キーには上に左矢印、下に右矢印がついています(一部のキーボードを除く)。
このマークも1階が右矢印、2階が左矢印と考えてください。
これがどのように働くか、エクセルの例で説明します。エクセルのワークシートを開いて、どこかのセルを選び[Tab]キーを押してください。
[Tab]キーだけですから、1階部分の記号を使います。キーを押すと記号の通り選択セル(選択した状態のセル)が右方向へ移動します。下の図ではC2からD2へ選択が移動しました。これが右矢印の部分の働きです。
2階部分の記号は[Shift]キーと組み合わせると使えます。[Shift]キーの上矢印の作用を利用するわけです。エクセルで[Shift]+[Tab]キーを押すと選択セルが左方向へ移動します。
[Tab]キーの動きは、アプリによって少し違いますが、時計回りにセルやカーソルを移動するイメージで覚えるとよいでしょう。[Shift]+[Tab]キーなら反時計回りになります。
動きを見てみましょう。メール作成画面を開いてみてください。本文の欄をクリックしてカーソルを置きます。その状態から[Shift]+[Tab]キーを押すと、押すたびに「件名」→「BCC(表示している場合)」→「CC」→「宛先」の順にカーソルが移動していきます。(図ではアウトルックで例示します)
さらに続けて[Shift]+[Tab]キーを押して行くと[BCC]ボタン(表示している場合)→[CC]ボタン →[宛先]ボタン →[送信]ボタンに選択が移動します。「CC」のあたりは一度下方向の動きも入りますが、全体としては反時計回りのイメージで動いていくのがわかるでしょう。
[Tab]キーでは、アプリが決めた順にカーソルあるいは選択が移動し、[Shift]+[Tab]キーを押すと、その逆の順に移動するわけです。メール画面で例示しましたが、ほかの多くのアプリでも同様の規則性があります。