16年にわたり医療現場で1000人以上の患者とその家族に関わってきた看護師によって綴られた『後悔しない死の迎え方』は、看護師として患者のさまざまな命の終わりを見つめる中で学んだ、家族など身近な人の死や自分自身の死を意識した時に、それから死の瞬間までを後悔せずに生きるために知っておいてほしいことを伝える一冊です。
今回は、『後悔しない死の迎え方』の著者で看護師の後閑愛実.さんと、飯塚病院の循環器内科医で緩和ケアも行っている大森崇史先生、緩和ケア認定看護師の宮崎万友子さんによる「緩和ケアチームの関わり」についてのお話をお届けします。(この対談は2019年11月に行われたものです)

自分の知らない自分のことを
家族にだけは知らされている

がん・心不全の患者さんに知っていてほしい、<br />現場の緩和ケアチームの悩みとは後閑愛実(ごかん・めぐみ)
正看護師
BLS(一次救命処置)及びACLS(二次救命処置)インストラクター
看取りコミュニケーター
看護師だった母親の影響を受け、幼少時より看護師を目指す。2002年、群馬パース看護短期大学卒業、2003年より看護師として病院勤務を開始する。以来、1000人以上の患者と関わり、さまざまな看取りを経験する中で、どうしたら人は幸せな最期を迎えられるようになるのかを日々考えるようになる。看取ってきた患者から学んだことを生かして、「最期まで笑顔で生ききる生き方をサポートしたい」と2013年より看取りコミュニケーション講師として研修や講演活動を始める。また、穏やかな死のために突然死を防ぎたいという思いからBLSインストラクターの資格を取得後、啓発活動も始め、医療従事者を対象としたACLS講習の講師も務める。現在は病院に非常勤の看護師として勤務しながら、研修、講演、執筆などを行っている。著書に『後悔しない死の迎え方』(ダイヤモンド社)がある。
撮影:松島和彦

後閑愛実さん(以下、後閑):価値観って時代によっても違うと思うんですけど、生きるとか死ぬとかって、もちろん自由にはできないとしても、ご本人のものだと思うんですよね。だけど今は医療が導き過ぎたり、障壁になったりしていて、なんだかおかしいなと思っています

宮崎万友子さん(以下、宮崎):がんの診断や治療期に、本人をその場から外して、家族と医療者だけでいろんなことを話したり、意思決定したりする場面が少なくありません。

本来は、自分がどういうふうに残された時間を生き、死ぬかということに向き合う時間と力が残されているはずなのに、それを医療者が奪ってしまってるように感じることがあります。残された時間が短くなってから、私たち緩和ケアチームがディスカッションを始めても遅いんです。

後閑:がんに限りませんが、私もそれは感じています。緩和ケア認定看護師として関わってる宮崎さんから見て、どうするといいなっていうのがありますか?

宮崎:患者さんやご家族の思いを受け止めることは、やはり時間とエネルギーが必要ですから、その負担を先生がひとりで背負わなくていいように協力していくことが大切だと思います。あとは、家での生活が難しくなってきたときに、「今回の入院が最後でしょう」とか「家に帰るのは難しいと思います」と医療者が先に言ってしまう場面をたくさん見てきました。ご家族の介護負担に配慮しているのは理解できますが、医療者が先にそれを言わないで! と感じることはよくあります。先生からそう言われちゃうと、患者さんの可能性や希望は全部奪われてしまいますから、そのことは言わないでもらえますか、とお願いすることもあります。

大森崇史先生(以下、大森):医師の影響力は強いですもんね