16年にわたり医療現場で1000人以上の患者とその家族に関わってきた看護師によって綴られた『後悔しない死の迎え方』は、看護師として患者のさまざまな命の終わりを見つめる中で学んだ、家族など身近な人の死や自分自身の死を意識した時に、それから死の瞬間までを後悔せずに生きるために知っておいてほしいことを伝える一冊です。
今回は、『後悔しない死の迎え方』の著者で看護師の後閑愛実(ごかんめぐみ)さんが、盛岡市にある「なないろのとびら診療所」の医師、松嶋大(まつしまだい)先生に「認知症の親を支える人に知っておいてほしいこと」というテーマでお話をうかがいました。
遠く離れた一人暮らしの親のためにできることとは
正看護師。BLS(一次救命処置)及びACLS(二次救命処置)インストラクター。看取りコミュニケーター
看護師だった母親の影響を受け、幼少時より看護師を目指す。2002年、群馬パース看護短期大学卒業、2003年より看護師として病院勤務を開始する。以来、1000人以上の患者と関わり、さまざまな看取りを経験する中で、どうしたら人は幸せな最期を迎えられるようになるのかを日々考えるようになる。看取ってきた患者から学んだことを生かして、「最期まで笑顔で生ききる生き方をサポートしたい」と2013年より看取りコミュニケーション講師として研修や講演活動を始める。また、穏やかな死のために突然死を防ぎたいという思いからBLSインストラクターの資格を取得後、啓発活動も始め、医療従事者を対象としたACLS講習の講師も務める。現在は病院に非常勤の看護師として勤務しながら、研修、講演、執筆などを行っている。著書に『後悔しない死の迎え方』(ダイヤモンド社)がある。
後閑愛実さん(以下、後閑):松嶋先生は、医師でありながら企業家で、認知症の情報をSNSで発信もされているなど、多彩な活動をされています。
松嶋大先生(以下、松嶋):認知症については、10年ぐらい前まではまったく興味なかったんです。
でも、認知症治療をやり始めたら、失礼ながら面白かったんです。なぜかというと、よくなるからなんですよ。
内科医というのは、たいていは感謝されないものなんです。
だって、血圧高くても、糖尿がいくらよくないといっても、本人はそれほど具合が悪いわけではない。そのわりに、薬は出るし、塩分は控えなさい、甘いものは食べてはいけない、カロリーも制限しなさい、とうるさく言われる。だから「先生の言うこと聞いていたら何も食べるものないね」という感じで、そんなことを言われて感謝されることはめったにないなと思っていたんです。
ところが認知症は、薬を微妙に調整すると、本人はもちろんのこと、本人というよりは家族から猛烈に感謝されるんです。
「先生のおかげで、おばあちゃんが夜寝てくれるようになったので、私たちも平和になりました」とか。
びっくりするぐらい患者さんたちが元気になって、うわさがうわさを呼んで広まり、そうこうしているうちに患者さんが集まってきて、やりがいが出てきたという感じですね。
後閑:それほど家族からすれば、魔法使いのように本人の認知症を格段によくしてくれた先生、ということなんでしょうね。