◇身体は社会の急激な変化に追いつけない
生物の進化には目的も意義も存在しない。進化は突然変異と環境への適応によって生じる。たとえば極地に生息するクマの場合、茶色の毛皮よりも白い毛皮を持っていたほうが生存しやすかった。それと同様に、10万年前のサバンナに生きた人類は、甘い果実を食べると大量のドーパミンが分泌されるように進化した。食べられるだけお腹に詰め込める遺伝子を持った個体のほうが生存しやすく、子孫を残す確率が高かったからだ。こうして強いカロリー欲求を持った子供が徐々に増えていき、何千年か経つとカロリーへの欲求は一般的な性質となった。
現代社会では、食料が限られていたサバンナと違って、ファストフード店に行けばお腹がはち切れそうになるまで毎日でも食べ続けることができる。だがカロリー欲求に従い暴食を続ければ、肥満や糖尿病で身体が蝕まれてしまうだろう。
カロリー欲求は、人類の歴史の99.9%の期間、私たちの生存を維持してきた。しかしほんの数世代の社会の変化によって、こうした性質が突如として害を引き起こすようになった。人間は長年、狩猟採集的な環境に適応するべく進化し続けてきた。だから急激な社会の変化に対応できていないのだ。
◇ネガティブのほうがポジティブより強い理由
脳は生き延びて遺伝子を残すため、「今、どうすればいい?」という問いに答えようとし、感情によって正しい方向に自分を動かそうとする。感情とは、周りで起きていることに応じて、身体の中で起きる現象を脳が反応としてまとめたものである。人間のあらゆる活動は、自分の精神状態を変えたいという欲求の結果である。たとえば脅かされると、私たちは怯えや怒り、逃げや攻撃という行動をとる。また、身体にエネルギーが足りなくなると、お腹が空き、食べ物を探そうとする。このとき、私たちは感情に支配されている。
人類の歴史上、ネガティブな感情は、即座に対応しなければならない脅威と結びつくことが多かったため、ポジティブな感情よりも優先されてきた。私たちの祖先は、脅威のほうがはるかに多い環境に生きていたのだ。だから強いストレスや心配事があると、それ以外のことを考えられなくなってしまう。