若手を潰すひと言…「絶対言ってはいけない」NGワードとは?
「1つに絞るから、いちばん伝わる」
戦略コンサル、シリコンバレーの経営者、MBAホルダーetc、結果を出す人たちは何をやっているのか?
答えは、「伝える内容を1つに絞り込み、1メッセージで伝え、人を動かす」こと。
本連載は、プレゼン、会議、資料作成、面接、フィードバックなど、あらゆるビジネスシーンで一生役立つ「究極にシンプルな伝え方」の技術を解説するものだ。
世界最高峰のビジネススクール、INSEADでMBAを取得し、戦略コンサルのA.T.カーニーで活躍。現在は事業会社のCSO(最高戦略責任者)やCEO特別補佐を歴任しながら、大学教授という立場でも幅広く活躍する杉野幹人氏が語る。新刊『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』の著者でもある。

若手を潰すひと言…「絶対言ってはいけない」NGワードとは?Photo: Adobe Stock

若手を潰すひと言…「絶対言ってはいけない」NGワードとは?

 最近は、「教養」という言葉をビジネスシーンでよく聞く。

「リーダーには教養が必要だ」
「あの人は教養がないよね」

 そして、誰かに対するアドバイスでも使われたりする。

 以前に若手ビジネスパーソンから相談を受けたときのことだ。上司との1on1で、自分がどうやったら次の役職を目指せるのかを質問したところ、「ビジネスの教養をもっと身につけた方がよい」とアドバイスされたとのことだった。

 そこで、わたしに「ビジネスの教養とはなんでしょうか?」という相談があった。相手は博識な人で、その人から教養がないと言われてグサッときてしまって苦しんでいる。なにを学んだらよいのか、そんな悩みで、わたしに相談してきた。

 わたしの返答は、一つだった。

「わたしもわからない」

 それに尽きた。そして、一つだけ補足した。

「それを言った上司に『ビジネスの教養って、具体的になにを指していますか?』って聞いてみたらいいよ」

 なぜ、そのような返答をしたのか? それは、絶対的な『ビジネスの教養』なんてものはないからだ。

「教養」という言葉は定義がさまざまだ

 そもそも、「教養」とはなんだろうか?

 目的に合う知識を探して身に付けるのでなく、目的と切り離して知識を幅広く習得していることを指すケースが多そうだ。だが、実際は人によって定義はバラバラだ。

 たとえば、「受験勉強は大人になってから役に立たない、教養を身に付けるべきだ」と言う人がいる。しかし、受験勉強の数学などは特定の目的を想定せずに学ぶ知識の典型だ。

 教養が目的と切り離して知識を幅広く習得していることを指すのであれば、数学は教養そのものなのでこの言説は矛盾している。なので、教養という言葉に別の定義があるか、まったく定義せずに話していないかのどちらかだ。これと同じなのが「ビジネスの教養」だ。

 ビジネスという目的がセットされているため、目的と切り離した知識というのは矛盾している。なので、これも別の定義があるか、定義がなく話しているかのどちらかだ。

 このように「教養」という言葉は定義がバラバラなだけならばまだよいのだが、多くの場面でしっかりと定義をされずに使われている。定義されていない言葉でアドバイスされても、受けた方は意味がわからないし、なにも否定ができずに言われっぱなしになる。

 マウントとは安全な場所から一方的に攻撃することだが、定義されていない言葉は相手から否定されることはなく、相手に一方的に言いっ放しにできるので、言い方や態度次第では相手にマウントをとれてしまう。「教養」という言葉はこの典型だ。

 意図的にカッコつけてマウントをとるために言っている人もいるだろうし、意図的じゃなく相手にマウントをとられたと感じさせている人もいるだろう。相手がマウントをとられたと感じるか否かは、相手次第だからだ。

 誰かから「教養がない」と言われても、気にする必要はない。

 それよりも自分に「なにが不足しているのか」をもっと具体的に知れると、今後の成長のためのアクションがとれるし、一方的に言われることなく建設的な議論もできる。

 このため、「それを言った上司に『ビジネスの教養って、具体的になにを指していますか?』って聞いてみたらいいよ」と返答したのだ。

 定義がわからない言葉は、その言葉を持ち出した相手に定義を聞いてみるのが一番だ。そうしない限り、一方的に言われたままだし、そもそも、なにを言っているかがわからないから、なんの足しにもならないからだ。

意図せずにマウントをとってしまわないように、相手と定義が揃う言葉で伝えよう

 自分がどうしても「教養」という言葉を使いたければ、しっかりと定義を添えよう。

 しかし、大事な場面や緊迫した場面など、1メッセージでシンプルに相手に伝えることが求められる場面では、そこに定義を添えることは難しい。そのような場面では、そもそも「教養」のような定義が曖昧な言葉を使うべきではない。相手と定義が揃う簡単な言葉に言い換えて伝えてみよう。

 たとえば、わたしであれば、多くのビジネスパーソンは会計を学ぶとよいと思っているので、相手がまだ会計がわかっていなければ「会計を学んでみたら」とアドバイスを伝えるかもしれない。

 こう伝えたら、会計の本など無数にあるので学ぶ方法には困らないし、職場でも会計を使えるシーンがあるので具体的な行動に移せて、相手が成長するかもしれない。

 定義が曖昧な言葉を使ってアドバイスをしても、相手に伝わらない。

 また、伝わらないどころか、それが意図的じゃなかったとしても、相手にマウントをとられたと感じさせてしまうこともある。1メッセージでシンプルに伝えることが求められる場面では、相手と定義が揃う言葉で伝えよう。

(本原稿は『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』を一部抜粋・加筆したものです)