ノーベル生理学・医学賞を受賞した生物学者ポール・ナースの初の著書『WHAT IS LIFE?(ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か』が世界各国で話題沸騰となっており、いよいよ3月9日に日本でも発刊された。
ポール・ナースが、生物学について真剣に考え始めたきっかけは一羽の蝶だった。12歳か13歳のある春の日、ひらひらと庭の垣根を飛び越えた黄色い蝶の、複雑で、完璧に作られた姿を見て、著者は思った。生きているっていったいどういうことだろう? 生命って、なんなのだろう?
著者は旺盛な好奇心から生物の世界にのめり込み、生物学分野の最前線に立った。本書ではその経験をもとに、生物学の5つの重要な考え方をとりあげながら、生命の仕組みについての、はっきりとした見通しを、語りかけるようなやさしい文章で提示する。
養老孟司氏「生命とは何か。この疑問はだれでも一度は感じたことがあろう。本書は現代生物学の知見を十分に踏まえたうえで、その疑問に答えようとする。現代生物学の入門書、教科書としても使えると思う。」、池谷裕二氏「著名なノーベル賞学者が初めて著した本。それだけで瞠目すべきだが、初心者から専門家まで読者の間口が広く、期待をはるかに超える充実度だ。誠実にして大胆な生物学譚は、この歴史の中核を担った当事者にしか書けまい。」、更科功氏「近代科学四百年の集大成、時代の向こう側まで色褪せない新しい生命論だ。」、さらには、ブライアン・コックス(素粒子物理学者 マンチェスター大学教授)、シッダールタ・ムカジー(医師、がん研究者 コロンビア大学准教授)、アリス・ロバーツ(人類学者 バーミンガム大学教授)など、世界の第一人者から絶賛されている。
本書の発刊を記念して、大隅典子氏(神経科学者、東北大学副学長)に、本書が「推し」である理由を寄稿していただいた。

時間がない人にも推奨、生命科学の歴史から最先端の知見まですんなりと入ってくる本とは?Photo: Adobe Stock

満を持して発刊された本

「トム・ハンクスに似ている……!」というのが最初の印象だった。

 素朴で誠実な印象の著者に出会ったのは2014年の秋。読売新聞社主催の「ノーベルフォーラム:科学の信頼回復のために」というイベントにポール・ナース卿が招かれた折、不肖ながら筆者もパネリストの一人として参加したのだ。

 このイベントの基調講演では、故小柴昌俊先生が「ニュートリノ」についてのお話をされたが、ナース卿の講演タイトルは「Trust in Science」。自身がノーベル賞を取られた細胞周期に関する研究について語るのではなく、英国王立協会会長の立場から「科学が今後も人間社会に貢献し続けるには、人々の信頼が不可欠だ」と訴えた。

 王立協会の歴史は480年前に遡る。正式名称はThe Royal Society of London for Improving Natural Knowledgeだが、もともと民間団体として結成され、会員(フェロー)の会費によって支えられていた。名前に「ロイヤル」とあるのは、法人格を得るために1662年にチャールズ2世の勅許を得たことにより、政府の支援が得られるようになったのは19世紀半ばになってからだ。科学の成果を市民に還元し、ともに楽しむという素地が英国にはある。

 満を持して……という言葉がふさわしいだろう。本書はナース博士が初めて書いたサイエンスの一般書である。『WHAT IS LIFE? (ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か』という本書のタイトルは言うまでもなく、物理学者エルヴィン・シュレディンガーのへのオマージュ。

 1944年に刊行されたシュレディンガーの本の副題は「物理的に見た生細胞」であった。熱力学の第二法則に則っているはずの生物が、なぜ秩序だった体制を保って生きていられるのか……。「負のエントロピーを食べる」というフレーズは、シュレディンガーの本から広まった。

 それから4分の3世紀が経とうとするタイミングで、ナース博士は「生命とは何か」が「ここまでわかった」と本書を書いた。DNAの二重らせんモデルがネイチャー誌に発表されたのが1953年であることを考えれば、1949年生まれのナース博士が、20世紀の生命科学(本書では「生物学」と書かれている)を牽引してきた一人であることがわかるだろう。

 ここではネタバレになる解説はしない。だが、なぜこの本が「推し」なのかを記そう。