ノーベル生理学・医学賞を受賞した生物学者ポール・ナースの初の著書『WHAT IS LIFE? (ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か』が世界各国で話題沸騰となっており、いよいよ3月9日に日本でも発刊される。
ポール・ナースが、生物学について真剣に考え始めたきっかけは一羽の蝶だった。12歳か13歳のある春の日、ひらひらと庭の垣根を飛び越えた黄色い蝶の、複雑で、完璧に作られた姿を見て、著者は思った。生きているっていったいどういうことだろう? 生命って、なんなのだろう?
著者は旺盛な好奇心から生物の世界にのめり込み、生物学分野の最前線に立った。本書ではその経験をもとに、生物学の5つの重要な考え方をとりあげながら、生命の仕組みについての、はっきりとした見通しを、語りかけるようなやさしい文章で提示する。
養老孟司氏「生命とは何か。この疑問はだれでも一度は感じたことがあろう。本書は現代生物学の知見を十分に踏まえたうえで、その疑問に答えようとする。現代生物学の入門書、教科書としても使えると思う。」、池谷裕二氏「著名なノーベル賞学者が初めて著した本。それだけで瞠目すべきだが、初心者から専門家まで読者の間口が広く、期待をはるかに超える充実度だ。誠実にして大胆な生物学譚は、この歴史の中核を担った当事者にしか書けまい。」、さらには、ブライアン・コックス(素粒子物理学者 マンチェスター大学教授)、シッダールタ・ムカジー(医師、がん研究者 コロンビア大学准教授)、アリス・ロバーツ(人類学者 バーミンガム大学教授)など、世界の第一人者から絶賛されている。
近代科学四百年の集大成、時代の向こう側まで色褪せない新しい生命論だ。」と絶賛した生物学者更科功氏に、本書に魅了された理由を寄稿していただいた。

科学界の巨人が書いた、「珍説や奇説など歯牙にもかけない、けれんみのない堂々たる本」Photo: Adobe Stock

夏のイギリス紳士

 暑い夏に、学会に行ったときのことである。そこはカナダとの国境に近いアメリカ北部の町で、緑色の林がどこまでも続き、その中を小さな川が流れている。そんな自然の中にある小さな大学が、学会の会場だった。

 アメリカ北部とはいえ、夏は暑い。参加者の多くは薄着だった。タンクトップに短パン姿で、毛だらけの肢を丸出しにしている大男もいた。

 そんなある日のことだ。昼食を取ろうと思って学食に入ると、隅の方でスーツにネクタイを締めた、きちんとした身なりの男性が食事をしている。ほとんどの人がラフな服装をしている中で、ただ一人フォーマルな姿の彼は、ひときわ目立っていた。あんな格好をして暑くないのかな、と思っていると、隣にいたアメリカ人が笑いながら言った。「彼はイギリス人だからね」

 私は『WHAT IS LIFE? (ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か』の著者、ポール・ナースのことを考えると、あの夏のイギリス人を思い出す。

 いやべつに、ポール・ナースはどんなに暑くてもスーツを脱がない人間だというわけではない。ただ、ポール・ナースの語り口を聞いていると、これが本当のイギリス紳士なんだなと思うのだ。もっとも、ポール・ナースは典型的なイギリスの知識階級の出身ではない。労働者階級の家庭で育ち、それほど裕福ではなかったようだ。

 しかし、そんなことは関係ないのだろう。職業に貴賤はない。しかし、人間には貴賤がある。ポール・ナースは、良い意味での本当のイギリス紳士なのだ。それは彼が読者に優しく語りかける『WHAT IS LIFE? (ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か』を読めばわかるだろう。

細胞分裂の仕組みを解明

 ポール・ナースの最大の業績は、cdc2という遺伝子が細胞周期の制御因子であることを発見したことだ。と言われても何のことやらよくわからないので、少し落ち着いて考えてみよう。

 まず、細胞周期というのは、細胞が分裂するための周期のことだ。具体的には「DNAを複製して、それから細胞を分裂させる」というプロセスのことで、これを繰り返すことによって、細胞は増えていく。それを制御する遺伝子を見つけたということは、その仕組みの一端を明らかにしたということだ。つまり簡単に言えば、ポール・ナースは細胞分裂の仕組みを明らかにしたのである。

 でも、細胞分裂の仕組みを明らかにすることって、そんなに重要なことなのだろうか。