ノーベル生理学・医学賞を受賞した生物学者ポール・ナースの初の著書『WHAT IS LIFE?(ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か』が世界各国で話題沸騰となっており、いよいよ3月9日に日本でも発刊された。
ポール・ナースが、生物学について真剣に考え始めたきっかけは一羽の蝶だった。12歳か13歳のある春の日、ひらひらと庭の垣根を飛び越えた黄色い蝶の、複雑で、完璧に作られた姿を見て、著者は思った。生きているっていったいどういうことだろう? 生命って、なんなのだろう?
著者は旺盛な好奇心から生物の世界にのめり込み、生物学分野の最前線に立った。本書ではその経験をもとに、生物学の5つの重要な考え方をとりあげながら、生命の仕組みについての、はっきりとした見通しを、語りかけるようなやさしい文章で提示する。
養老孟司氏「生命とは何か。この疑問はだれでも一度は感じたことがあろう。本書は現代生物学の知見を十分に踏まえたうえで、その疑問に答えようとする。現代生物学の入門書、教科書としても使えると思う。」、池谷裕二氏「著名なノーベル賞学者が初めて著した本。それだけで瞠目すべきだが、初心者から専門家まで読者の間口が広く、期待をはるかに超える充実度だ。誠実にして大胆な生物学譚は、この歴史の中核を担った当事者にしか書けまい。」、更科功氏「近代科学四百年の集大成、時代の向こう側まで色褪せない新しい生命論だ。」、さらには、ブライアン・コックス(素粒子物理学者 マンチェスター大学教授)、シッダールタ・ムカジー(医師、がん研究者 コロンビア大学准教授)、アリス・ロバーツ(人類学者 バーミンガム大学教授)など、世界の第一人者から絶賛されている。発売たちまち5万部を突破した本書の発刊を記念して、内容の一部を特別に公開する。

生命が「化学と情報」を結びつける方法は説得力がありすぎるPhoto: Adobe Stock

生命の3つの原理

 私が生命の定義に使う最初の原理が、この自然淘汰を通じて進化する能力だ。自然淘汰の章で書いたように、これは三つの本質的な特性に依存している。進化するために、生き物は「生殖」し、「遺伝システム」を備え、その遺伝システムが「変動」する必要がある。この三つの特性を持っているものは、進化できるし、実際に進化する。

 二つ目の原理は、生命体が「境界」を持つ、物理的な存在であること。生命体は周りの環境から切り離されながらも、その環境とコミュニケーションを取っている。この原理は、生命に特有の性質をはっきりと示しているいちばん単純なもの、すなわち、細胞から導き出される。

 この原理は、生命の物質性を必要とするため、コンピューターのプログラムや文化的な活動などは、進化しているように見えたとしても、生命からは除外される。

 三つ目の原理は「生き物は化学的、物理的、情報的な機械である」ということ。自らの代謝を構築し、その代謝を利用して自らを維持し、成長し、再生する機械なのだ。このような生きた機械は、情報を操ることによって、協調的に制御される。その結果、生き物は、目的を持った総体として機能するのだ。

 この三つの原理が合わさって初めて生命は定義される。この三つすべてに従って機能する存在は、生きていると見なすことができる。