好評の「媚びない人生」対談シリーズ。今回は、最年少上場記録を塗り替え、10月1日には東証一部上場も果たした25歳の起業家で、書籍『リブセンス<生きる意味>』でも話題になっている村上太一氏との対談をお届けします。今、2人が読者に伝えたいメッセージとは。(取材・構成/上阪徹 撮影/石郷友仁)

“幸せから生まれる幸せ”という経営理念

村上太一(むらかみ・たいち)
株式会社リブセンス代表取締役社長。1986年東京都生まれ。高校時代から起業に向けた準備を開始。2005年、早稲田大学政治経済学部に入学後、「ベンチャー起業家養成基礎講座」を受講し、そのビジネスプランコンテストで優勝。2006年に大学1年生でリブセンスを設立。2009年大学卒業。2011年12月、史上最年少25歳1カ月で東証マザーズへ株式上場。2012年10月、東証一部へ変更。ロングインタビューによる書籍に『リブセンス<生きる意味>』(上阪徹著)。

キム 村上さんの起業ヒストリーを『リブセンス<生きる意味>』で知りました。自分を信じ、まわりの声にも耳を傾けながら、素直に進んできた結果として最年少上場の記録があったという村上さんの物語は、もしかすると今の若者にはイメージできなかったことではないかと思いました。起業というと華やかなイメージがあり、どちらかというと、ちょっと背伸びしないとできないという固定観念が若者にはあると思うからです。ところが、それをとてもさわやかに破壊してくださって(笑)。

村上 私自身、やりたいことをやってきた、というだけなんです。これまでの起業家の方々には、強い反骨精神のようなものがベースにあった方もいらっしゃったようですが、私は、やりたいことがたまたま会社だった。だから、自然体で起業ができてしまったんです。

ジョン・キム(John Kim)
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特任准教授。韓国生まれ。日本に国費留学。米インディアナ大学博士課程単位取得退学。中央大学博士号取得(総合政策博士)。2004年より、慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構助教授、2009年より現職。英オックスフォード大学客員上席研究員、ドイツ連邦防衛大学研究員(ポスドク)、ハーバード大学法科大学院visiting scholar等を歴任。アジア、アメリカ、ヨーロッパ等、3大陸5ヵ国を渡り歩いた経験から生まれた独自の哲学と生き方論が支持を集める。本書は、著者が家族同様に大切な存在と考えるゼミ生の卒業へのはなむけとして毎年語っている、キムゼミ最終講義『贈る言葉』が原点となっている。この『贈る言葉』とは、将来に対する漠然とした不安を抱くゼミ生達が、今この瞬間から内面的な革命を起こし、人生を支える真の自由を手に入れるための考え方や行動指針を提示したものである。

キム でも、だからこそ原点に回帰できたのかもしれないですね。リブセンスの“幸せから生まれる幸せ”という経営理念も、考えてみれば本来のビジネスはそうであるべきことです。社会に対して新しい価値を提供し、認めてくれた消費者が対価を払い、それが売り上げになり、利益を生み出す。その意味では、組織のためにも、従業員のためにも、消費者のためにも、最終的にみんなをウインにしていこうとすることが、結果的に自分たちの幸せを生むというのは、自然な流れです。

 ところが、今の資本主義は、それを忘れかけていたのではないでしょうか。リブセンスの成功は、ビジネスの原点に回帰し、みんなを目覚めさせる機会を与えてくれたのではないかと思います。

村上ビジネスの基本は何かといえば、世の中の不便や問題を解決することだと高校時代に気づいたんです。だから、高校生ながら感じた不便を解消しようとしたら、今につながったんですね。不便を解消し、人を幸せにすることを意識していったら、まだまだビジネスの芽はあります。社会に対して、新たな価値を生み出すチャンスはたくさんあると思うんです。

キム ただ、若者には、さわやかな笑顔で本の表紙を飾っている村上さんに騙されてはいけない、とも言わないといけないです(笑)。おそらくこの笑顔の裏側には、大変なストイックさがあるはずですから。例えばビジネスモデルづくりにおいても、おそらく実行段階で、他の人がマネできないくらいの濃度で努力をされたでしょう。それでコツコツ結果を出して、他者からの信頼を生んでいった。だから、競合がたくさん入ってきても、揺るぎのないコンピタンスになっている。

 そして村上さんはリーダーとして、そうした行動を自ら率先して行って、見本を見せていかれたのではないかと思います。それでまわりも感化されて、自ら行動するようになった。これは、若い人たちのマネジメントにおいては、とても重要なところです。

 本の中で、ダニエル・ピンクの『モチベーション3.0』が出てきますが、働きがいやインセンティブを金銭的なものや物質的なものに求めずに、自分の内面的な豊かさや自己実現に求めようと自らがされていたんですね。そこに若い社員は強く惹かれたと思うんです。実はこれも本来そうあるべきなんですが、現状から見れば、これらはまさに未来型のマネジメントです。それを自ら先頭に立って実現されたことも大きいと思うんです。