『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』20万部を突破! 本書には東京大学教授の柳川範之氏「著者の知識が圧倒的」独立研究者の山口周氏「この本、とても面白いです」と推薦文を寄せ、ビジネスマンから大学生まで多くの人がSNSで勉強法を公開するなど、話題になっています。
この連載では、著者の読書猿さんが「勉強が続かない」「やる気が出ない」「目標の立て方がわからない」「受験に受かりたい」「英語を学び直したい」……などなど、「具体的な悩み」に回答。今日から役立ち、一生使える方法を紹介していきます。
※質問は、著者の「マシュマロ」宛てにいただいたものを元に、加筆・修正しています。読書猿さんのマシュマロはこちら

「弱点や苦手なことから逃げるべきか、向き合うべきか」への超納得の解決策Photo: Adobe Stock

[質問]
「自分の強みは弱点のそばで見つかることが多い」とはどういうことでしょうか?

 こんにちは。大学生です。

 読書猿さんが以前おっしゃっていた、「自分の強みは弱点のそばで見つかることが多い」ということがあまり理解できないのですが、どういうことか少し教えていただけないでしょうか?

読書猿も「本が読めない」という弱点から生まれています

[読書猿の回答]
 まず我々には、気づいていないものも含めると弱み・できないことがたくさんありますが、「弱点」とはそのうちでも、我々が繰り返し気にしたものです。

 イソップ寓話から知られる「すっぱいブドウ」効果のために、多くの弱み・できないことの多くは「別にしたいとも思わないし」などと言い訳され、無視されて、いつしか無視したことさえ忘れてしまいます。結果として、多くの弱み・できないことは、我々の意識にすらのぼらなくなります。

 これに対して「弱点」は、「私は~~できない」「~~が苦手だ」と辛い感情を伴いながら繰り返し我々の意識にのぼり、注意をひきつける、特別な「弱み・できないこと」です。

 辛い感情を伴うのに、何度も気になってしまうのは、その「弱み・できないこと」ができたらいいなと願わずにはいられない、当人にとって重要事であるからです。つまり動機づけについても、十分なリソースがあるということです。

 このように弱点とは、本人にとって無視も忘却も出来ないもの、繰り返し関わり続けることになるものであることなどが、弱点のそばに強みを築き上げる条件になります。

 ここで話はいきなり個人的なものになります。今でこそ「読書猿」などという筆名を名乗っていますが、私はずっと本を読むことが苦手でした。本を読みだしても20分も続かず、1冊の本を読み終えることはほとんど不可能事でした(私の読めない子ども時代についてはこちらの記事にあります)。

 そして上で書いたように、苦手であるまま忘れてしまう訳にもいかず(私が知りたいことややりたいことのためには本を読むことは避けて通れないことは、いかに私が横着者でも認めないわけにはいかなくなりました)、繰り返しそのことに悩み考え、いろいろ工夫しては挫折することを繰り返してきました(ある意味、いまも繰り返していると思います)。

 正直なところ、今でも私の読書の能力は大して上がっていません。その意味では、いまも挫折と工夫を続けています。

 まず20分で飽きて読めなくなるのならと、複数の本を持ち歩くようにしました。

 一冊の書物を読み終えることが無理なら、最初から通読を予定していない書物、すなわち辞典や事典を読むようにしました。辞書が読めるようになると、今度は辞書以外の書物を辞書のように使うためにどうすればいいか考え、印を残しながら読み、自分で索引を作るようになりました。

 自分一人丸腰で書物に当たって何度も挫折してきたので、他の文献(論文、書籍等)の力もありったけ借りて読むことを覚えました。一冊の書物や論文が他の文献と直接間接にどんなつながりがあるのか考えながら読む習慣がつきました。

 私が今ブログや本やマシュマロに書いているようなことは、そうした工夫と繰り返しが元になっています。ささやかですが、これが現在の私の「強み」です。私単独では相変わらずへっぽこな読み手ですが、重ねた工夫を通じ、たくさんのいろんな力を借りて、なんとかやっています。