「#NotAllMen」のハッシュタグが示すものは、全ての男性が「自分が加害者になり得る意識を持つべき」なのだろう。「俺はやらないよ」という考え方、すなわち性暴力への関心の低さこそが、昨今の性暴力を招く根幹の構造を作っている――という考えに基づいている。

「#NotAllMen」の前では「俺はやらないよ。やるわけないじゃん」という言い分は通用しない。
 
 筆者は諸事につけて完全を求めたり、否定から入るやり方が好きではないので、バッファも余白も感じさせない「#NotAllMen」になかなかなじめない。ただ、言わんとしていることはわかるし、その危機意識も痛いほど理解できる(元はといえば女性たちの悲痛の叫びから生まれてきている運動なのだからなおさらである)。

 加えて、「#NotAllMen」と言われて筆者の中に芽生えるつまらない気分(「普段からこれだけ気遣ってるのにまだそんなに詰めてくるの?」といったような)についても自分を律するために自覚的でありたいと思うし、きちんと意識するようになったのは「#NotAllMen」という語を知ってからである。
 
 最近では、「男性が男性の加害に介入しよう」「まず男性同士でいさめ合おう」と呼びかける動きも出てきているようで、今後どのようになっていくかはわからないが、少なくともこれまでになかった流れが生まれていることは歓迎すべきであろう。

 話を「DontBeThatGuy」動画に戻すが、世界中でここまで話題になった以上、性暴力抑止の正解を最初から求めて見る必要はないかもしれない。動画の内容に正解・不正解を見いだすのではなく、動画を視聴すること、すなわち問題に関心を持つこと、これがまずそのまま無条件で正解であろう。問題解決に向けてどういったアプローチが適切かを各自が考え、議論するなどして問題を掘り下げていくのは、そのあとでいい――と、これくらいのスタンスの方が、特に男性は内容をよりよく咀嚼(そしゃく)できるはずである。