――投資家向けコラム「ハード・オン・ザ・ストリート」
***
今年に入って初めてのことではないが、アナリストの間では、供給不足が和らいでおり、向こう3~6カ月に解消されるとの楽観論が広がってきた。だが、この見通しを懐疑的にみるべき理由がある。
今週公表された欧米の購買担当者指数(PMI)統計では、発注品の納期の遅延傾向に歯止めがかかったことが示された。世界の海運運賃もピークをつけたとみられ、アジア諸国の工場も稼働再開に向かっている。年末商戦を控え、在庫の確保は十分できていると言い切る小売店もある。
これらはいずれも前向きな兆候だ。今年世界各地で物価を押し上げてきた供給の制約が向こう1~2四半期に解消されるとの見方が企業の間で支配的になっていることも、これでうなずける。とはいえ、こうした予想はこれまでも裏切られてきた。読み間違えれば、かなり大きな影響が及ぶことを踏まえると、その理由を掘り下げて考える価値がありそうだ。
一部の投資家は、アナリストが消費者の需要を実際よりも低く見積もっていると考えている。こうした見方は、早期利上げに動く中央銀行の考えに整合する。だが、ベレンベルク銀行のシニアエコノミスト、カラム・ピカリング氏はこれよりも当を得た説明を提供している。同氏は過去1年、アナリストや企業に対して、次のようなことを繰り返し依頼した。まず、サプライチェーン(供給網)の図を描いてもらい、その中でボトルネックを特定し、解消するまでどれくらい要するか予想を示してもらった。過去の経験から、往々にして半年との答えが返ってきたという。