「今の会社で働き続けていいのかな?」「でも、転職するのは怖いな……」。働き方が大きく変わるなか、そんな悩みを抱える人は多いだろう。高卒から、30歳で年収1000万円超という驚きの経歴をもつ山下良輔さんは、そんな「転職迷子」たちから圧倒的な支持を得ている。山下さんは出版した初の著書『転職が僕らを助けてくれる――新卒で入れなかったあの会社に入社する方法』で、自らの転職経験を全て公開している。
その戦略は「外資系やコンサル業界は、学歴エリートでなくても入れる」「職歴に一貫性はなくてもいい」など、これまでの「転職の常識」を塗り替えるものばかりだ。どうしたら人生を変える転職ができるのか、どうしたらいい会社選びができるのか。この連載では本書より一部を特別に公開する。

頭がいい人と悪い人「転職の職務経歴書」で現れる差Photo: Adobe Stock

「未経験の壁」と似ている問題として「キャリアの一貫性をどうつくったらいいですか?」という質問もよくもらいます。確かに、巷の転職本では、職務経歴書をつくるときに、1本の軸を通すように指導しているものも多いようです。

 しかし僕は、職種や業界をそろえる「表面的な一貫性」は必要ないと考えています。

「今が営業職だから、次は業界を変えたとしても、また営業職を受けよう」という考え方は、かえってキャリアの選択肢を減らす可能性があり、本当にやりたい仕事に思い切ってジョブチェンジすることができなくなってしまいます。

 本質的に重要なのは、ここまで説明してきた「スキル・経験のひも付け」。一見全く違う仕事を志望していたとしても、本人のなかでそれがしっかりつながっていて、言語化できていれば、企業側には受け入れてもらえるはずです。むしろ一貫性がないように見える「今の会社と転職先とのつながり」を志望する会社にしっかり伝えること。それが、職務経歴書の役割だと考えてください。

 ちなみに、「異業種からの転職」は問答無用で難しいと思われがちですが、僕は違う意見です。実は企業側から「甘く見てもらえる」メリットも大いにあると思います。

 僕の場合、1回目の転職は同業種で「松田電機(自動車部品会社)→スバル(自動車メーカー)」、2回目の転職は異業種で「スバル(自動車メーカー)→PwC(コンサルティング・ファーム)」でした。

 今振り返ると、1回目の転職のほうが「厳しい目で見られているな」と感じました。同じ業界であるがゆえに、相手もこちらの仕事を熟知している。そのうえ自動車業界はピラミッド構造なので、下から上へ行く心理的なハードルもありました。一方で2回目の転職は「違う業界の人」という免罪符のおかげで、他の人との差別化が不要でした。製造業のことを書く、話すだけで、アドバンテージになっていると感じました。