「今の会社で働き続けていいのかな?」「でも、転職するのは怖いな……」。働き方が大きく変わるなか、そんな悩みを抱える人は多いだろう。高卒から、30歳で年収1000万円超という驚きの経歴をもつ山下良輔さんは、そんな「転職迷子」たちから圧倒的な支持を得ている。山下さんは12月に出版した初の著書『転職が僕らを助けてくれる――新卒で入れなかったあの会社に入社する方法』で、自らの転職経験を全て公開している。
その戦略は「外資系やコンサル業界は、学歴エリートでなくても入れる」「職歴に一貫性はなくてもいい」など、これまでの「転職の常識」を塗り替えるものばかりだ。どうしたら人生を変える転職ができるのか、どうしたらいい会社選びができるのか。この連載では本書より一部を特別に公開する。

頭がいい人と悪い人「面接での話し方」で現れる差Photo: Adobe Stock

 面接とは「自分の実績をPRする」場ではなく、「相手が求めている内容に沿って、答えを用意する」場です。

 事前にガチガチに準備した内容を暗記して話すのはよくありません。それをしている限り、相手が求めていることを聞き出すことはできないし、ぎこちない「一問一答」が続いて話が盛り上がりません。

 ただし「相手に合わせる」=「行き当たりばったりで、相手のペースに巻き込まれる」こととは違います。

・相手の質問に答える
・自分のペースで話す

 この2つは両立可能なのです。

 では、自分のペースに持ち込むにはどうするか。

 面接冒頭などの「自己PRしてください」「志望動機は?」など、こちらが話すことをコントロールできる場面で「相手が食いつく話」を用意してみてください。相手が食いつく話とは「話のなかに語られていない空白があり、その空白について疑問がわいてくる」エピソードです。

〈空白があるエピソード〉
 自動車部品メーカーで生産技術者としてキャリアをスタートし、新製品の生産準備(工程設計、設備調達)の経験を重ねながら、4年間で品質管理、サプライヤー管理まで業務範囲を拡大しました。

 (空白)

 5年目には海外事業企画部へ異動し、海外工場の工場企画から立ち上げまでのプロジェクトマネジメントを担当。また、同時に現地法人の品質管理体制の構築やサプライチェーン構築を担当。現地法人出向時は、ファクトリーマネジャーとして生産部門全般の業務を担当しました。

 このように、語られている話がそのままだとつながらず、空白が存在する。しかもその間に空白があればあるほど、聞いた相手は「なぜそんなことをしたの?」「それってどういうこと? 詳しく教えて」と必ず質問してきます。「スルー」されることは皆無に近いので、事前に自分が用意したPRポイントを話すのです。

 つまり「相手の質問に答えている」形を取りながら、実は僕がいいたいことに持ち込むわけです。この方法は「相手が本当に聞きたいことは何か」を知るためにも有効です。

 使うエピソードは、何も「海外赴任」のような派手・大規模なものである必要はありません。自分で考えて行動したことなら、ネタの内容はどんなに小さいことでもいいのです。

 特に大事なのは、「振り返って楽しかった仕事」につなげるようにすること。「振り返って楽しかった仕事」は、「ラクだった仕事」とは違います。むしろ、壁にぶち当たったり、苦労や課題が盛りだくさんだったはず。こういう話のほうが、自然に盛り上がって、相手に刺さります。

 反対に、自慢話は聞いている相手が苦痛なうえに「すごいですね」で終わってしまうのでやめておいたほうが無難です。