【YouTubeチャンネル登録数59万人、Twitterフォロワー数53万人、Instagramフォロワー数11万人】と、今どきのママパパに圧倒的に支持されているカリスマ保育士・てぃ先生の子育てアドバイス本第2弾『子どもが伸びるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育て○×図鑑』が大人気です。
この連載では、『世界一受けたい授業』(日本テレビ系)に出演で話題のてぃ先生が、「実際に試して効果のあった伝え方」や「保護者が絶賛した斬新なテクニック」を厳選。「子育ての困った」が「成長」に変わるコツをお伝えしていきます。(2023年6月2日にタイトルを修正しました)

【「世界一受けたい授業」出演で話題】てぃ先生が解決!言うことを聞かない子への一言とは?

子どもに注意したいときはまず、
「耳が開く」言葉をかけよう

 叱っているのに、子どもが聞く耳をもたないときがありますよね。そんなとき僕がよくやるのが、「叱る行動の直前に行っていた行動を、認めてから叱る」ということです。叱る内容や言い方はそのままでいいので、その前に、子どもが直前にやっていた行動を認めてみてください。たったこれだけで伝わり方が大きく変わります。

子どもは叱られる前に、
叱られるとわかっている

 たとえば子どもが麦茶の入ったコップを運んでいて、こぼしてしまったとしましょう。そんなことが1日の中で何回も起こると、「またこぼしてる!」「何回言ったらわかるの!」なんて叱っちゃうことがありますよね。

 でもこのとき、子どもは子どもなりに、「あーやっちゃった……」「あー怒られるな」とわかっているので、この時点でもう精神的に耳をふさぎたくなっているわけなんですね。とくに日ごろからいろんなことでよく叱られている子は、そうなりやすいです。

 そしてこの状態の子どもに対していくら叱っても、いくら「こうやってね」と言っても、響きにくいんです。するとまた同じミスをして、また同じことで叱られてしまうというくり返しになります。

 大事なのは、まず、精神的にふさいでいる状態の耳を開いてあげること。そのために、その直前に行っていた行動を認めるのがとても効果的なんです。

 今の例でいうと、叱られたことの直前の行動は、コップを持って運んでいたということなので、「〇〇くん、ちゃんとコップ持ってたね」とまず認めてあげます。そうすると、自分のいい姿をママパパに認めてもらえているので、自然と耳が開いた状態になるんです。そしてこの開いたタイミングで「でもね、今度からちゃんと前を見てそーっと歩こうね」と言うと、情報が入っていくわけですね。

ただ叱るのではなく、
耳が開いた状態を作る

 あるいはごはんを食べている最中に立ち歩いてしまったときも、すぐに「立たないでちゃんと座って食べなさい」と言うのではなくて、まずはその直前の行動、つまりおいしそうに食べていた姿を認めてあげるんです。たとえば「おいしそうに食べてたね。でも今は、ちゃんと座って食べないといけないよね」と言ってみてください。

 ただ叱られるわけではなくて、お子さんが耳を開いた状態に情報が入っていきますから、断然伝わりやすくなります。

 というわけで、叱るときはまず耳を開くということがとにかく重要です。それにはその直前の行動を認めることが効果的なので、意識してやってみてください。

 そうすると、子どもはママパパの注意をポジティブに聞き入れることができますし、ママパパも「この子にもいいところがたくさんあるんだな」と気づくことができるので、イライラすること自体が減っていきますよ!

 本原稿は、てぃ先生著『子どもが伸びるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育て○×図鑑』からの抜粋です。この本では、ママパパの子育てが楽しくなって、子どもの「困った」が「成長」に変わるコツを紹介しています。一緒に楽しく、子育てしてみませんか?(次回へ続く)

【「世界一受けたい授業」出演で話題】てぃ先生が解決!言うことを聞かない子への一言とは?
てぃ先生(てぃーせんせい)
関東の保育園に勤める男性保育士

保育士として勤務するかたわら、その専門性を活かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディアなどで発信。全国での講演は年間50回以上。

他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」など、保育士の活躍分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。

ちょっと笑えて、かわいらしい子どもの日常についてのつぶやきが好評を博し、Twitterフォロワー数は52万人を超える。子育てのハウツーを発信しているYouTubeも大人気。

著書は『子どもに伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』(ダイヤモンド社)、『ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか。』(ベストセラーズ)、コミックほか多数。