【Twitterフォロワー数52万人、YouTubeチャンネル登録数52万人】と、今どきのママパパに圧倒的に支持されているカリスマ保育士・てぃ先生の子育てアドバイス本第2弾『子どもが伸びるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育て○×図鑑』ができました!
子育ての悩みは、決して親の能力や愛情の深さの問題ではなく、子ども特有の気持ちやものごとのとらえ方、体の状態を知るだけでうまくいくことが多いと、てぃ先生は教えてくれます。
この連載では、「てぃ先生が実際に試して効果のあった伝え方」や「保護者が絶賛した斬新なテクニック」を厳選。「子育ての困った」が「成長」に変わるコツをお伝えしていきます。(2023年6月2日にタイトルを修正しました)
些細な工夫で、大きく変わる!
「この人は自分を守ってくれる」
「自分は大事な存在なんだ」
と子どもが安心する方法
「子どもを我慢強くするにはあえて助けないことも必要」「忍耐強くなるように手を差し伸べないほうがいい」などと考えている方もいると思います。でもじつはこれらの対応はすべて逆効果であることがわかっています。
子どもは、何もなければ泣きません。必要があるから泣きます。「つらい」「悲しい」「寂しい」「不安」といったいろんな理由から、自分を助けてほしくて泣くわけです。そして、ママパパやまわりの大人たちは自分を助けてくれると信じているからこそ泣くわけです。わざと泣いているフリをする子もいますが、それも、ほかに助けてもらえる方法が思いつかないからだったりします。
それに対して手を差し伸べない、助けない対応をすると、子どもはただ「孤独である状態」に慣れてしまいます。
加えて、自分の気持ちに共感される機会の少ない子どもは、他者の気持ちに鈍感になり、他人を信頼できず、人に助けを求めなくなります。「泣いても放っておかれる」「自分を助けてくれる人はいない」とあきらめてしまうからです。ひとりで悩みを抱え続けて苦しむ。これが大人の望む「我慢強い子」「忍耐強い子」でしょうか?
僕は違うと思います。
理由や気持ちを大人が言葉にする
じゃあどうしたらいいのかというと、その方法は意外とシンプルです。子どもが泣いていたら、泣いている理由や泣きたい気持ちを大人が言葉にする。たったこれだけです。
「悲しかったんだね」「いやだったんだね」「寂しかったんだね」「怒りたかったんだね」と、目の前で泣いている子が胸に抱えていそうな気持ちや考えを大人が代弁すると、子どもは「自分をわかってくれた」「この人は自分を守ってくれる」「自分は大事な存在なんだ」と安心します。
すると、多少のことがあっても我慢ができ、思い通りにならないことがあってもうまく消化できるようになります。これが本当の意味での我慢強さ、忍耐強さです。
一方で、泣いているときに「そんなことで泣かないの」「泣いたってどうにもならないよ」「泣けばいいと思ってるでしょ」といった言葉をかけられたり、何もされず放っておかれたりした子は、ますます我慢できなくなりますし、忍耐強くもなりません。
子どもの表情を真似してみる
もうひとつ簡単な方法として、子どもの表情を真似してみてください。子どもが泣いているとき、怒った顔や笑った顔で話を聞くのではなく、子どもと同じ悲しい顔で話を聞くことで、子どもは「この人は自分の気持ちに共感してくれている」と安心できます。
こんな些細な工夫でも、やるかやらないかで子どもは大きく変わります。その安心感が心の支えとなり、いざ何かが起こったときにも、それを乗り越えられる精神力につながります
本原稿は、てぃ先生著『子どもが伸びるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育て○×図鑑』からの抜粋です。この本では、ママパパの子育てが楽しくなって、子どもの「困った」が「成長」に変わるコツを紹介しています。一緒に楽しく、子育てしてみませんか?(次回へ続く)
関東の保育園に勤める男性保育士
保育士として勤務するかたわら、その専門性を活かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディアなどで発信。全国での講演は年間50回以上。
他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」など、保育士の活躍分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。
ちょっと笑えて、かわいらしい子どもの日常についてのつぶやきが好評を博し、Twitterフォロワー数は52万人を超える。子育てのハウツーを発信しているYouTubeも大人気。
著書は『子どもに伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』(ダイヤモンド社)、『ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか。』(ベストセラーズ)、コミックほか多数。