【Twitterフォロワー数52万人、YouTubeチャンネル登録数52万人】と、今どきのママパパに圧倒的に支持されているカリスマ保育士・てぃ先生の子育てアドバイス本第2弾『子どもが伸びるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育て○×図鑑』ができました!
子育ての悩みは、決して親の能力や愛情の深さの問題ではなく、子ども特有の気持ちやものごとのとらえ方、体の状態を知るだけでうまくいくことが多いと、てぃ先生は教えてくれます。
この連載では、「てぃ先生が実際に試して効果のあった伝え方」や「保護者が絶賛した斬新なテクニック」を厳選。「子育ての困った」が「成長」に変わるコツをお伝えしていきます。(2023年6月2日にタイトルを修正しました)

てぃ先生の<br />子どもが積極的になる<br />フセンの魔法とは?Photo: Adobe Stock

子どもを積極的にさせるのに
フセンほどお手軽なグッズはないです!

 子どもが物事に対してあまり積極的になれないことってありますよね。こういう子たちを見ていると、まずは自信をつけさせてあげたいなと思うわけですが、いちばん簡単な方法は、「これができたね」「あれもできたね」と認めてほめてあげることです。

 もしも「うちの子、どこをほめたらいいの?」と困ってしまうときは、ぜひすでにできていること、いつもやっていることを改めてほめるということを試してほしいと思います。

 これ、すごく簡単です。たとえば僕の場合、子どもたちが保育園に登園してきたときに、「おお! 今日も朝起きて保育園来たね。やったね~!」とか言ったりしています。

 ごはんを食べているときも、「〇〇くん、スプーン使うのうまいね」なんて、もう毎日使っているのにあえて言うと、「自分はスプーン使うのうまいんだ」とちょっとうれしくなって、自信をもったりするわけです。

 いつもやっていることを改めてほめられることによって、できることがたくさんあると意識できます。いつの間にか自信をもって、未知のことに対しても「できるかもしれない」と積極的になっていくわけです。

自信をためる方法

 では、これだけで子どもに自信の蓄積ができるかというと、やっぱり忘れちゃう場合も多いわけですよね。毎日の生活の中では、できることは日々当たり前になってしまうので、「できないなぁ」「苦手だなぁ」というマイナスの感情が先にきて、できないことばかり気にしてしまいがちです。ですから、できることをつねに思い出して覚えている必要があるわけです。

フセンの使い方

 そこで! 魔法のグッズの登場です。そのグッズは何かというと、フセンです。もうこれだけあればOKです!

「靴が上手にはける」とか「朝起きるのが得意」「お片づけが最近うまくなった」「お着替えが早くなった」「ごはんをおいしそうに食べられる」とかなんでもいいので、気づいたときにできたことを日々フセンに書いて、冷蔵庫とか壁とか、あればホワイトボードなんかに貼っていくわけです。

 そうやって、「これもできるようになったね。これもだね」っていうことを足していきます。すると、子どもは聞いて認識するより視覚で見たほうがわかりやすい性質があるので、パッと見て「あ、こんなにできることあるんだ」っていうのがわかるうえに、いつでも思い出せるから定着しやすいというわけです。文字が読めない年齢のお子さんならイラストでもOKです。

 お子さんがちょっと自信がなさそうだな、消極的だなと思ったら、「これもできる、あれもできる」と今できていることをフセンに書いて貼って可視化していく、そしてこれからもできたことを足してためていくっていう方法。本当にオススメです!

 本原稿は、てぃ先生著『子どもが伸びるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育て○×図鑑』からの抜粋です。この本では、ママパパの子育てが楽しくなって、子どもの「困った」が「成長」に変わるコツを紹介しています。一緒に楽しく、子育てしてみませんか?(次回へ続く)

てぃ先生の<br />子どもが積極的になる<br />フセンの魔法とは?
てぃ先生(てぃーせんせい)
関東の保育園に勤める男性保育士

保育士として勤務するかたわら、その専門性を活かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディアなどで発信。全国での講演は年間50回以上。

他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」など、保育士の活躍分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。

ちょっと笑えて、かわいらしい子どもの日常についてのつぶやきが好評を博し、Twitterフォロワー数は52万人を超える。子育てのハウツーを発信しているYouTubeも大人気。

著書は『子どもに伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』(ダイヤモンド社)、『ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか。』(ベストセラーズ)、コミックほか多数。