【YouTubeチャンネル登録数59万人、Twitterフォロワー数53万人、Instagramフォロワー数11万人】と、今どきのママパパに圧倒的に支持されているカリスマ保育士・てぃ先生の子育てアドバイス本第2弾『子どもが伸びるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育て○×図鑑』が大人気です。
この連載では、『世界一受けたい授業』(日本テレビ系)にも出演するてぃ先生が、「実際に試して効果のあった伝え方」や「保護者が絶賛した斬新なテクニック」を厳選。「子育ての困った」が「成長」に変わるコツをお伝えしていきます。(2023年6月2日にタイトルを修正しました)
大人と子どもの場所を逆にするだけで
反応が全然違います
子どもを叱るとき、ママパパがたぶんあまり気づいていない、非常に重要なポイントがあります。それは、叱るときの親と子の位置関係。これを意識しないと、いくら叱る内容や叱り方を工夫しても、その内容が子どもに全然伝わっていない! ということになりがちなんです。
子どもが話を聞かない物理的理由
子どもを叱るとき、そもそも子どもがまったく聞いていないとか、キョロキョロして全然聞いているように見えなくて、「ちゃんと聞いてるの!?」と余計に怒ってしまったりすること、ありますよね。これ、そのとき子どもがいる場所に原因があることが多いんです。
ちょっとタイムスリップして、ご自身が叱られていた場面をイメージしてください。お父さんやお母さんの背景に、どんな視界が広がっていますか? カラフルな絵本やおもちゃ、テレビの画面、あるいはペットやきょうだいがうろうろしているかもしれません。
こんなふうにたくさんの情報が視界から入ってくると、とくに就学前のお子さんは目から多くの情報を得ているので「聞く」ことに集中できず、叱られている内容よりもまわりが気になって仕方がなくなってしまうんです。
叱る側が壁を背にする
しっかりお話を聞いてほしいからと、子どもを壁側に寄せて、詰め寄るような叱り方をすることがありますよね。でもこれだとやはり、壁を背にしているお子さんからすると、叱っている大人のまわりや後ろにあるものが気になって、お話が頭に入ってこないんです。
ではどうすればいいかというと、子どもとママパパの位置を逆にします。叱るほうが壁を背にすれば、子どもには、その人と壁しか目に入りません。だから、叱る人だけに集中できて、お話が頭に入ってきやすいんです。
じつはこれ、残念ながら保育士でも誤解していることが多く、保育園でも、絵本を読むときなどに「絵本を読むよー。お壁ぺったんしてねー」と言って子どもたちを壁に背中をつけた状態にして、「はい読みまーす」ということがよくあります。もうおわかりのように、これだと読んでいる保育士の後ろにいろんなおもちゃとか、ほかの先生が歩き回っているのが見えたりして、せっかくの絵本に集中できない場合があります。
なので、叱るときだけでなく、絵本を読むとき、そして大事なお話をするときも、お子さんがしっかりと集中できる状態を作ってあげるために、大人が壁に背中をつける、あるいは壁側に立ったり座ったりしてみてください。
実際に僕もずっと、この方法を保育園でやっているんですが、本当に場所が9割だなと感じるぐらい、お子さんへの伝わり方や響き方が変わってきます。
お部屋の中以外、たとえばお外やお店などで叱ることもあると思うんですが、そんなときにも、できるだけお子さんから見える景色がシンプルになることを心がけるとよいと思います。
●子どもが話を聞いていないのは、わざとじゃない
●大人が壁側に立つだけという簡単解決!
●読み聞かせや、大切な話のときにも有効
本原稿は、てぃ先生著『子どもが伸びるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育て○×図鑑』からの抜粋です。この本では、ママパパの子育てが楽しくなって、子どもの「困った」が「成長」に変わるコツを紹介しています。一緒に楽しく、子育てしてみませんか?(次回へ続く)
関東の保育園に勤める男性保育士
保育士として勤務するかたわら、その専門性を活かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディアなどで発信。全国での講演は年間50回以上。
他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」など、保育士の活躍分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。
ちょっと笑えて、かわいらしい子どもの日常についてのつぶやきが好評を博し、Twitterフォロワー数は52万人を超える。子育てのハウツーを発信しているYouTubeも大人気。
著書は『子どもに伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』(ダイヤモンド社)、『ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか。』(ベストセラーズ)、コミックほか多数。