職場や家庭、SNSなどで、その場の感情に任せて相手に怒りをぶつけてしまい、後悔したことはありませんか。発端はささいなことだったのに、ぶつけてしまった怒りが人間関係を傷つけ、その後、取り返しのつかない大事に発展することも少なくありません。
そんな失敗をしないために必要な、怒りをうまくコントロールして日々を平和に穏やかに過ごすコツを教えてくれるのは、精神科医の伊藤拓先生です。
20年以上にわたり、のべ5万人を診てきた先生の著書『精神科医が教える 後悔しない怒り方』から再構成して紹介します。
精神科医
昭和39年、東京都西東京市出身。東京大学理科Ⅱ類(薬学部)卒業後に医師を目指し、横浜市立大学医学部医学科に再入学。卒業後に内科研修を1年履修した後、精神科に興味を抱き、東京都立松沢病院で2年間研修する。平成5年に医師免許、平成10年に精神保健指定免許を取得。現在、大内病院精神神経科医師。
精神科医としてこれまでの27年間でのべ5万人以上を診ている。統合失調症、気分障害(躁うつ)、軽症うつ病の分野で高い評価を得ている。
自分の中に怒りの火を起こさないために、相手を怒らせない技術を磨くことも必要です。つまり、「怒られ方」にもテクニックがあるのです。
怒っている人を前にすると、売り言葉に買い言葉で、ついこちらにも怒りが湧いてきてしまうものですし、相手が怒れば怒るほど、こちらも黙ってはいられなくなり、結果、互いに怒りの火を燃やしてしまい、あとで後悔することにもなりかねません。
ここでは、そもそも相手を怒らせてしまうことのないように、ぜひ磨いておきたいスキルの1つとしての「謝り方」についてお話しします。
相手の怒りを大きくしない謝り方
テレビのニュースなどで、政治家、大企業のお偉方、芸能人などが謝罪会見をしている光景をよく目にします。
あれは「ただ頭を下げればいい」というものではありません。
好印象を残す謝り方をしていれば問題ないのですが、誠意の伝わらない悪い謝り方をしようものなら、かえって世間の怒りや反感を大きくしてしまうことも少なくないのです。謝り方はけっこう奥が深くてむずかしいものです。
相手の怒りをこれ以上大きくしないためには、次の4つを頭に入れて謝ることをおすすめします。
●はっきりとお詫びの言葉を述べる
まず大事なのは、言葉と態度にできる限りの誠意を込めて、はっきりとお詫びを述べることです。
自分の犯した過ちを潔く認め、深々と頭を下げましょう。
政治家などのお偉方にはあれこれと詭弁を弄して謝罪の言葉をはっきり口にしない人もいますが、これだと相手から「謝る気がない」と受け取られかねません。決してマネしないでください。
●「責任逃れ」のイメージを持たれないようにする
「本当は自分だけのせいではない」「責任を取らされるのは嫌だ」といった気持ちがどこかにあると、その気持ちの迷いが言葉や表情、態度などに微妙に表れてしまうものです。
すると、相手から責任逃れや言い訳をしているように受け取られることにつながりかねません。
こういったイメージは非常に大きなマイナス。絶対に「責任逃れ」と受け取られないように、あらかじめ迷いを振り切り、謝罪の気持ちをしっかり固めておくことが大切です。
また、「どうしてこんなことになったか」の経緯説明をすることも必要です。
ただし、その説明の際も責任逃れや言い訳と受け取られないよう十分に注意しましょう。