小学校でのプログラミングの必修化や2025年の共通試験での情報科目の追加など、プログラミングは現在の教育で注目されているテーマのひとつである。パソコンやタブレットがあれば気軽にはじめることができるプログラミングだが、具体的にどのような力が身につき、どのように学習をすればいいのかわからないという人は多いのではないだろうか。今後ますます、プログラミングの重要性が高まっていくことが予測され、大人も子どもも関係なく、基礎的な知識を身につけておく必要がある。そんななか、プログラミングを基礎から応用まで学ぶことができる一冊が出版された。全世界で700万人に読まれたロングセラーシリーズの『アメリカの中学生が学んでいる 14歳からのプログラミング』である。本書は藤原和博氏(朝礼だけの学校 校長)、野田クリスタル氏(お笑い芸人・マヂカルラブリー)、尾原和啓氏(元グーグル・IT評論家)と各専門家から絶賛されている。今回は出版記念としてプログラミング教育の専門家である東京工業大学助教の栗山直子氏に特別インタビューを行い、プログラミングの意義や学習方法について聞いてきた。
プログラミング学習の効果が最大化されない学習法
――プログラミング教育は小学校で必修科されるなど盛り上がりを見せていますが、学習にあたり意識した方がいいことなどあるのでしょうか。
栗山直子氏(以下栗山):特別な才能が必要なわけではありません。訓練をしながらプログラミングを通して論理性を身につけていくことは誰でもできます。
ですが、プログラミング学習が捗らない原因も一方で存在します。それが、目的がないケースです。闇雲にプログラミングを学ぼうではなく、何を作りたいのかが先にあってはじめて学びになります。
ですので、ロボットを動かしてみるでも、音を出してみるでもいいので、目的を先に決めることが重要です。もちろん、遊びのなかで手を動かしながら自然とプログラミングが身につくこともあるのですが、普通に勉強をする場合は目的と学習がセットになっている方が良いかと思います。
そうでないと、目的達成のために論理的に考えるという部分が抜け落ちてしまうので、最初はあまりおすすめではありません。
――実際に先生がそういったことを感じたことがあるのでしょうか。
栗山:明確なきっかけがあるわけではないのですが、小学校で特別授業をしたときに似たことを感じました。
今の子どもたちはデジタルネイティブなので、パソコン、タブレットの類は難なく使いこなします。
場合によっては私や先生が子どもからプログラムを教えてもらうこともあるほどです。技術的には申し分ない反面、感覚的になんとなくプログラムができてしまうということもあります。
ですが、プログラミング教育は論理性や思考力を磨くことが大事ですので、感覚的にはできるけど、そのカラクリがわかっていないとなると本質が理解できているとは言い難いです。
もちろん最初は遊びで楽しくはじめる形でいいですが、そういった場合でも少しずつ目的を決めて学習するということをしていくといいと思います。
学びが連鎖するプログラミング教育
東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院/環境社会理工学院 社会人間科学系 社会人間科学コース 助教授
専門は教育心理学・認知心理学。主な著書に『メタファー研究の最前線』(分担執筆、ひつじ書房)、『6歳からはじめるプログラミングの考え方』(児童用教材、分担執筆、アルク)、『問題解決のためのデータサイエンス入門』(分担執筆、実教出版)。
――たしかに、デジタルネイティブ世代にとっては、意識しなくとも「できてしまう」というのもあるかもしれません。今の子どもたちがプログラミング教育と相性がいいこともあったりするのでしょうか。
栗山:ありますね。SNS時代なので、基本的に今の子どもたちは情報をシェアするという感覚も持ち合わせています。
ですので、誰かが面白いプログラムを作るとそこに人の輪ができて、ほとんどの生徒が真似をしはじめます。
すると、私たちが何か教えなくても生徒たちのあいだで情報や考え方が共有されていって、生徒同士の学びが連鎖していきます。
自分の考えたものを余すことなく公開する、人のいいところは取り入れてみる、意固地にならず、そういった姿勢持っているということは非常に良いことだと思っています。
プログラミングは他人が作ったものをベースに自分のプログラムを書いたり、自分のプログラムの間違いを誰かが修正してくれたりする学問なので、生徒たちのなかで自然と学びのネットワークができるのは私たちも嬉しいです。
――ありがとうございます。プログラミング学習をこれからはじめてみようと考えている子どもや大人はどのようなことからはじめたらいいのでしょうか。
Scratch3.0などの無料ツールで学習してみるのもいいですし、論理性や思考力を磨くという意味では、基礎基本が書かれている入門書で学習をするのもおすすめです。
『アメリカの中学生が学んでいる14歳からのプログラミング』はScratchを小学校で学んだお子さんにはその先のことが分りやすく学べます。
また、小学校でプログラミングを学んだあとに本格的なプログラミングを学びたいお子さん(小学生でも中学生でも高校生でも)にとっても、ビジュアルプログラミングと本格的なプログラミングの考え方をつなぐ役割をしてくれる本だと思います。
イラストも豊富でカラーで楽しく勉強ができるので、楽しく学習ができるはずです。
少しでも多くの方が楽しくプログラミングを身につけてくれたら嬉しいです。
※本記事は『アメリカの中学生が学んでいる 14歳からのプログラミング』の出版を記念して行ったインタビューをもとに作成しています。