小学校でのプログラミングの必修化や2025年の共通試験での情報科目の追加など、プログラミングは現在の教育で注目されているテーマのひとつである。パソコンやタブレットがあれば気軽にはじめることができるプログラミングだが、具体的にどのような力が身につき、どのように学習をすればいいのかわからないという人は多いのではないだろうか。今後ますます、プログラミングの重要性が高まっていくことが予測され、大人も子どもも関係なく、基礎的な知識を身につけておく必要がある。そんななか、プログラミングを基礎から応用まで学ぶことができる一冊が出版された。全世界で700万人に読まれたロングセラーシリーズの『アメリカの中学生が学んでいる 14歳からのプログラミング』である。本書は藤原和博氏(朝礼だけの学校 校長)野田クリスタル氏(お笑い芸人・マヂカルラブリー)尾原和啓氏(元グーグル・IT評論家)と各専門家から絶賛されている。今回は出版記念としてプログラミング教育の専門家である東京工業大学助教の栗山直子氏に特別インタビューを行い、プログラミングの意義や学習方法について聞いてきた。

プログラミング学習Photo: Adobe Stock

プログラグラミングに文系・理系の差はあるのか

――プログラミングと聞くと理系領域のイメージがあるのですが、文系でも身につけることができるものなのでしょうか。

栗山直子氏(以下栗山):プログラミング学習に文系・理系の差はないと私は感じています。プログラミングと聞いてパソコンをイメージしてしまうと、工学系など一部の人のもののように思えてしまいますが、そうではありません。

私が小学校で特別授業などを行う際に言っていることなのですが、プログラミングは「プログラミング言語」というだけあって、コミュニケーションのひとつなのではないかということです。

自分とパソコンの対話といいますか、自分の意図をパソコンに伝えるための手紙のようなものがプログラミングだと私は思っています。

言語というからにはコミュニケーションのためのものですし、英語をはじめとする外国語を学ぶことと同じで単語などの知識を知っているかと、意図を伝えるために正しい文脈になっているかということがカギになります。

ですので、外国語が得意な方や日本語の文脈を読み取るのが上手な方は文系でもプログラミング学習に向いていると思います。

プログラミング言語で人ともコミュニケーションを取る

――プログラミングをコミュニケーションツールと考えるわけですね。非常に面白い考え方です。

栗山:また、プログラミングはパソコンとの対話だけでなく、人との対話であるとも言えます。

システムエンジニアクラスのプログラマーになると個人ですべてプログラムするということはほとんどありません。

チームで役割を分担して複数人でプログラムをしますが、そういった際は、相手のことを考えて、理解しやすいようにプログラムを書いたり、修正しやすいシンプルな構造にするということをプロの方から聞いたこともあります。

これはまさにプログラミングを通して人どうしで対話をしているわけです。プログラミング言語が同じであれば世界中の人とプログラム内で繋がることができるので、プログラミングはコミュニケーションのひとつという側面も非常に強いです。

栗山直子栗山直子(くりやま・なおこ)
東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院/環境社会理工学院 社会人間科学系 社会人間科学コース 助教授
専門は教育心理学・認知心理学。主な著書に『メタファー研究の最前線』(分担執筆、ひつじ書房)、『6歳からはじめるプログラミングの考え方』(児童用教材、分担執筆、アルク)、『問題解決のためのデータサイエンス入門』(分担執筆、実教出版)。

――まさしく言語のコミュニケーションですね。実際に言語としてプログラミングを学習する際の学習法はあるのでしょうか。

栗山:プログラムを書いてみることは重要ですが、一方で人の作ったプログラムなどを見ることもおすすめです。子ども用に開発されたスクラッチというビジュアルプログラミングでは、世界中の人が作ったプログラムをすぐに見ることができるので、そういったものを見るだけで、どのようなロジックで他人がプログラムをしているのか知ることができます。

同じ結果でも、プログラム上のアプローチはまったく異なるということもあるので、シンプルに最短で考える人もいれば、丁寧に積み上げていくタイプの人もいます。

そういった、言語でいう「訛り」のようなものを感じ取ることができればプログラムが無機質なものではなく、人の手によって生み出されたものだと思うことができるはずです。

――これを機にプログラミングをはじめてみようと思った方はどんなことからはじめたらいいのでしょうか。

栗山:言語についての重要性について語ってきましたが、闇雲にプログラミング言語だけを丸暗記するのは得策とは言えません。

プログラミングの基礎となる考え方や目的を持つことが重要です。基礎がなければその後の積み上げはなかなか難しいです。

その意味では、パソコン以前の歴史的な話から言語のことまで段階を踏んでわかりやすく、網羅的に書かれている『アメリカの中学生が学んでいる14歳からのプログラミング』はおすすめです。

イラストも豊富でカラーで楽しく勉強ができるので、楽しく学習ができるはずです。

少しでも多くの方がプログラミングを楽しんでくれたら嬉しいです。