スタンフォード大学・オンラインハイスクールはオンラインにもかかわらず、全米トップ10の常連で、2020年は全米の大学進学校1位となった。
世界最高峰の中1から高3の天才児、計900人(30ヵ国)がリアルタイムのオンラインセミナーで学んでいる。そのトップがオンライン教育の世界的リーダーでもある星友啓校長だ。全米トップ校の白熱授業を再現。予測不可能な時代に、シリコンバレーの中心でエリートたちが密かに学ぶ最高の生存戦略を初公開した、星校長の処女作『スタンフォード式生き抜く力』が話題となっている。
ベストセラー作家で“日本一のマーケッター(マーケティングの世界的権威・ECHO賞国際審査員)”と評された神田昌典氏も、
現代版『武士道』というべき本。新しい時代に必要な教育が日本人によって示されたと記憶される本になる
と語った本書の要点と本に掲載できなかった最新情報をコンパクトに解説する本連載。
6/18に「情報7daysニュースキャスター」、7/2に「朝日新聞be on Saturdayフロントランナー」出演で話題の著者が、「最新脳科学に基づく学びの科学」をお届けする。

視点の転換力Photo: Adobe Stock

そもそもメタ認知って何?

【最新脳科学と“学び”の科学】<br />やるだけでドーパミンがあふれ出る<br />集中力・記憶力同時アップ学習法とは?星 友啓(Tomohiro Hoshi)
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書
著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)

 人間が学ぶ時、脳や心で何が起きるのか?

 そのメカニズムを踏まえて効果的な学習法って?

 心理学や脳科学の視点から、こうした問いを研究するのが、「学びの科学」。

 ここ数十年でさまざまに重要な知見を生み出してきました。

 その学びの科学で最も熱心に研究されているもの。

「それ」は、理系や文系を問わず様々な分野で、幅広い年代に対して研究が蓄積されており、トレーニングすることで、応用力や問題解決能力が上がる。[1]

 また、学習者の才能や知性の2倍も「それ」が学習効果を左右する。

 つまり、「それ」をアップするのが学習効果を上げるのには最も手っ取り早い。

 そう「それ」は「メタ認知」。

 最近耳にする機会が増えたものの、今さら聞けない、それはなに?

 今回は、「メタ認知」の入門と科学的な解説、トレーニング方法をギューと濃縮してお届けします。

「自己管理能力」もメタ認知の一つ

 まず、「認知」とは、物事を見たり聞いたり、知っていたりすること。

 それに対して「メタ認知」とは、物事に関する認知の一段上のレベルの認知、つまり「認知の認知」ということになります。

 たとえば、ソクラテスの「無知の知」は、「知らない」ということを「知っている」。つまり、「認知の認知」で、「メタ認知」ということになります。

 また、科目の得意・不得意の意識もメタ認知の一つ。

 自分は「数学が得意」「英語はアレルギー」という人もいるかもしれません。

 そうやって自分は「得意」とか「苦手」ということを知っている。

 つまり、自分の得意や苦手認知の認知、「メタ認知」を持っていることになります。

 また、英語が苦手だったら「英語は自分にとって難しいものだからさらに集中して聞こう」というように、自分の得手・不得手に関する「自己認知」にひもづけ、学習法や学習姿勢に関する認知もあります。

 自分の知っている学習ストラテジーは何か。

 いつ、どのように使うのか。

 いわば、「学習ストラテジーの認知」です。

 さらに、誰しも勉強を進めていく中で、目標や計画を立てたり、進度や達成度を評価したりします。

 そうした「自己管理能力」も、メタ認知の一つです。

 このように、メタ認知には様々なカテゴリーがあります。[2]