世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。世界史を背骨に日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した『哲学と宗教全史』が「ビジネス書大賞2020」特別賞(ビジネス教養部門)を受賞。発売3年たってもロングセラーとなっている。
◎宮部みゆき氏(小説家)が「本書を読まなくても単位を落とすことはありませんが、よりよく生きるために必要な大切なものを落とす可能性はあります」
◎池谷裕二氏(脳研究者・東京大学教授)が「初心者でも知の大都市で路頭に迷わないよう、周到にデザインされ、読者を思索の快楽へと誘う。世界でも選ばれた人にしか書けない稀有な本」
◎なかにし礼氏(直木賞作家・作詞家)が「読み終わったら、西洋と東洋の哲学と宗教の大河を怒濤とともに下ったような快い疲労感が残る。世界に初めて登場した名著である」
◎大手書店員が「百年残る王道の一冊」
◎日経新聞リーダー本棚で東原敏昭氏(日立製作所会長)が「最近、何か起きたときに必ずひもとく一冊」と評した究極の一冊
だがこの本、A5判ハードカバー、468ページ、2400円+税という近年稀に見るスケールの本で、巷では「鈍器本」といわれている。“現代の知の巨人”に、本書を抜粋しながら、哲学と宗教のツボについて語ってもらおう。
トマス・アクィナスは
神の存在を宇宙論的に証明した
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。
おもな著書に『哲学と宗教全史』(ダイヤモンド社)、『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)など多数。
トマス・アクィナス(1225頃-1274)は、ギリシャ哲学やイブン・スィーナー(980-1037)やイブン・ルシュド(1126-1198)の著作を丹念に読み込んでいました。
その成果を踏まえて神の存在を理論的に証明しようと努めます。
そこには次のような過程がありました。
当時も神の存在証明について、さまざまな議論がありました。
それに対してトマス・アクィナスは、神とは何であるか、その本質がわからないので、神の存在証明を神の概念規定から始めることはできないと考えました。
そんなときに、彼はアリストテレスの「4原因説」に出会いました。
この学説を極めて乱暴に言い切ってしまえば、何であれ、一つの状態や存在が生まれるときは、必ずその原因がある。そしてその原因を大別すれば4つあるという学説です。
何かが動くのは、何者かが押したからであるという理屈です。
至極当然の理屈ですが、コロンブスの卵でもありました。
この学説に接してトマス・アクィナスはひらめきました。
地球は丸くて、そのまわりを太陽が回っている。
だから朝がきて夜がくる。天動説です。
同時代人と同じように、トマス・アクィナスもそのように考えていました。
ところでアリストテレスは、「誰かが押すから机は動くのだ」と言っている。
では、地球のまわりを回っている月や星や太陽は、誰がそもそも押したのか……。
そしてトマス・アクィナスは、すべての存在や状態をつくり出す根本の原因となる存在があると考えました。
それを第一原因と名づけました。
すなわち神に他なりません。
トマス・アクィナスが考えた神の存在証明理論は、神の宇宙論的証明と呼ばれています。
このようにして彼は、神の存在を明確化しました。
この理論展開のプロセスは、イブン・スィーナーの「無から有は生じない」から、アッラーフを想起する理論ととてもよく似ていると思います。
「哲学は神学の端女(はしため)である」と
トマス・アクィナスは喝破した
イブン・ルシュドは二重真理として、信仰の真理と理性の真理があると述べました。
トマス・アクィナスは、アリストテレスやプラトンの哲学と、キリスト教神学を統一しようとしたとき、この二重真理説を巧みに活かしました。
次のような論理展開です。
人間には理性があって、プラトンやアリストテレスに代表されるような哲学を生み出した。
哲学を勉強すれば、世の中のことはすべて理性によって判断できる。人間のこと、社会のこと、動物とか植物などの自然界のこと。すなわち、僕たちが生きている世界のことは理性によって理解できる。
しかし死後の世界のことは、死人に口なしでわからない。
同様に宇宙のことも、誰も行ったことがないからわからない。
これらを説明するのが、信仰の真理によって構築される神学である。
トマス・アクィナスは、哲学によって理解するこの世の真理と、神学によって理解するあの世と宇宙の真理があると考えました。
当然のこととして、神学が哲学の上位となります。
神は全能であり全人類を救う存在なのですから。
このように整然と哲学の真理を神学の真理の下位に位置づけて、トマス・アクィナスは喝破しました。
「哲学は神学の端女(はしため)である」と。
端女とは、召使いの女という意味です。
この言葉は次のことを必然的に導き出します。
この世では、信仰の僕(しもべ)であるローマ教会が神学の世界に最も近いので、一番権威ある存在なのだ、という理論です。
結局、トマス・アクィナスはイスラーム神学の知見を拝借して、ローマ教会を天上の高みに位置づけました。
いわば、イスラーム神学がキリスト教神学の教師となったというわけです。
トマス・アクィナスと西洋哲学を読み解く4冊
中世の哲学の大系を、「哲学は神学の端女である」と位置づけてきれいにまとめてしまった集大成が、『神学大全』です。
この本は、そのような観点で読むとき、人間はなかなか賢いなと思わせてくれます。『神学大全I』『神学大全II』(山田晶訳、中公クラシックス)は、原書の抜粋です。
しかし、トマス・アクィナスの思想に触れるには、十分だと思います。
山本芳久『トマス・アクィナス──理性と神秘』(岩波新書)もお薦めです。
ちなみに、トマス・アクィナスは、英明なローマ皇帝フェデリーコ2世(フリードリヒ2世。在位1220-1250)がおそらく世界最初の官僚養成校として開設したナポリ大学の出身者です。
また、これまで述べてきた西洋の哲学については、熊野純彦『西洋哲学史──古代から中世へ』(岩波新書)が全体をよくまとめていてお薦めです。
『哲学と宗教全史』では、哲学者、宗教家が熱く生きた3000年を、出没年付きカラー人物相関図・系図で紹介しました。
僕は系図が大好きなので、「対立」「友人」などの人間関係マップも盛り込んでみたのでぜひご覧いただけたらと思います。
(本原稿は、13万部突破のロングセラー、出口治明著『哲学と宗教全史』からの抜粋です)
『哲学と宗教全史』には3000年の本物の教養が一冊凝縮されています。ぜひチェックしてみてください。