スタンフォード大学・オンラインハイスクールはオンラインにもかかわらず、全米トップ10の常連で、2020年は全米の大学進学校1位となった。
世界最高峰の中1から高3の天才児、計900人(30ヵ国)がリアルタイムのオンラインセミナーで学んでいる。そのトップがオンライン教育の世界的リーダーでもある星友啓校長だ。全米トップ校の白熱授業を再現。予測不可能な時代に、シリコンバレーの中心でエリートたちが密かに学ぶ最高の生存戦略を初公開した、星校長の処女作『スタンフォード式生き抜く力』が話題となっている。
ベストセラー作家で“日本一のマーケッター(マーケティングの世界的権威・ECHO賞国際審査員)”と評された神田昌典氏も、
現代版『武士道』というべき本。新しい時代に必要な教育が日本人によって示されたと記憶される本になる
と語った本書の要点と本に掲載できなかった最新情報をコンパクトに解説する本連載。
6/18に「情報7daysニュースキャスター」、7/2に「朝日新聞be on Saturdayフロントランナー」出演で話題の著者が、「最新心理学に基づく子育ての極意」をお届けする。

視点の転換力Photo: Adobe Stock
【最新脳科学が警告】<br />生まじめで教育熱心な親ほどハマる“教材選び”の落とし穴星 友啓(Tomohiro Hoshi)
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書
著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)

 小学校の友人の名前を1人思い浮かべてみてください。

 思い浮かべたらその名前をから読んでみましょう。

 できましたか?

 こんな芸当ができるのは、まさに私たちの脳のワーキングメモリーの力によるものです。

 ワーキングメモリーとは、なんらかの情報(「友人の名前」)を現在の意識にホールドし、なんらかの「コマンド」(「逆から読む」など)を意識の中で実行する脳の働きを指します。[1]

 今回は、このワーキングメモリーに着目し、ついつい陥ってしまいがちな知られざる悪い勉強習慣に迫っていきます。

誰でもパンクしやすい!
人間が5つまでしか考えられない理由

 人間のワーキングメモリーについて興味深い事実の一つが、そのキャパシティが小さいということです。

 以前は、私たちが意識化に留めておけるものの個数は、7つ[2]とされていましたが、最近では3~5くらい[3]がワーキングメモリーの限界なのではないかとされています。

 個人差や年齢で多少差が出てはくるものの、たかだか7つ。

 ワーキングメモリーは誰にとっても、非常に限られた脳の機能なのです。

 たとえば、話を聴きながらのノート取りは、ワーキングメモリーへの負荷が非常に大きいことが知られています。[4]

 話を聞く。どの部分を書きとめるか決める。ノートの適切な位置に、正しく文字を書き込む。そうしながらも、続きの話を聞き取る。

 私たちの脳はいくつもの作業を短い時間内に実行しなければならず、ワーキングメモリーの小さなキャパシティに大きな負荷がかかってしまいます。

 もちろん、これまで聞きながらノートを取る訓練を積み重ねてきた大人には、すでに高いノート取りのスキルを身につけていますので、特に問題はないかもしれません。

 それでも、よっぽど難しかったり、全く新しい分野を学ぶときには、少し注意したほうがいいでしょう。

 私たち人間の脳にとっては、複数の作業を「同時」にこなす「ながら作業」や「マルチタスク」は、一般にワーキングメモリーに負担が高いといわれています。

 人間の脳はマルチタスクに向いていないのです。

 効率よくマルチタスクできる人たちは、作業に慣れることで、ワーキングメモリーの負荷を下げることに成功した人たちです。

 慣れないことをマルチタスクすると、学習効率が下がってしまいます。[5]

 このように、人間のワーキングメモリーが小さいということを意識し、ワーキングメモリーに負荷をかけやすい学習環境や学習法を避けなくてはいけません。

 では、どのようにワーキングメモリーを活用すればいいのでしょうか?

 詳しい方法は、拙著「脳科学が明かした!最高の勉強法」に収録してありますが、今回はよくある学習習慣に関する興味深い事実を解説しましょう。