スタンフォード大学・オンラインハイスクールはオンラインにもかかわらず、全米トップ10の常連で、2020年は全米の大学進学校1位となった。
世界最高峰の中1から高3の天才児、計900人(30ヵ国)がリアルタイムのオンラインセミナーで学んでいる。
そのトップがオンライン教育の世界的リーダーでもある星友啓校長だ。
全米トップ校の白熱授業を再現。予測不可能な時代に、シリコンバレーの中心でエリートたちが密かに学ぶ最高の生存戦略を初公開した、星校長のデビュー作『スタンフォード式生き抜く力』が話題となり、ロングセラーとなっている。
ベストセラー作家で“日本一のマーケッター(マーケティングの世界的権威・ECHO賞国際審査員)”と評された神田昌典氏も「現代版『武士道』というべき本。新しい時代に必要な教育が日本人によって示されたと記憶される本になる」と語った本とは一体なにか。
スタンフォードからアクティブ・リスニングに関する最新研究を紹介しよう。(これまでの人気連載はこちら)。
聞き上手は話し上手!?
相手の話を受け身がちに聞いているだけでは、相手の言っていることが右から左に流れてしまうなんていうことがあります。
積極的に相手の話している内容を理解して、相手がノリノリで話せるよう、上手な聞き手は工夫しています。
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書。
【著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)
そんな考えを基本に据えているのが「アクティブ・リスニング」。
拙著『スタンフォード式生き抜く力』の中でも、「聞き取る力」のトレーニングの基礎として詳しく紹介しています。
今回の記事では、相手が何か困っていて相談を持ちかけてきたり、つらい気持ちを打ち明けてきたりしたときに、こちらから返す第一声の返答について考えていきましょう。
絶対に避けたいひと言目のフレーズを、「アクティブ・リスニング」の視点で工夫してみましょう。
【意外な絶対NGフレーズ1】「心配ないよ!」
社員1:今度の資格試験とてつもなく心配だ。ストレス。
社員2:心配ないよ、大丈夫だって!
職場だけでなく、仲間や家族の間でも、相手がつらい気持ちやネガティブな心境をシェアしてきたときに、「心配ないよ」と相手を落ち着かせたくなる気持ちはわかります。
「大丈夫!」だけでなく、「気にしない!」も同様の声かけフレーズです。
ただ、相手へのひと言目では、そのやさしさをグッとこらえて、もう少し後に取っておきましょう。
相手は「つらい」「心配だ」と表現しているのです。
まずは、その気持ちを認めてあげましょう。
「アクティブ・リスニング」の基礎として、まず、相手の気持ちに共感や理解を示すことから始めるのが肝心です。
まずは「そりゃあ、つらいよね。」「心配されているんですね」などと返しておきましょう。
「心配ない!」「大丈夫!」「気にしない!」は、励ましの言葉として効果的ですが、相手が「心配している」「大丈夫でない」「気にしている」と話しているときに、それを発してしまうと、真っ向から否定してしまうことになります。
ひと言目は、共感と理解から始めて、少しずつ会話が進んでから励ましの言葉をかけてあげるのです。
もちろん、相手との関係によって変わってきますが、いきなり相手を否定してしまう印象を与えないのは、親しい中でも大切なことです。
【意外な絶対NGフレーズ2】「その気持ちわかる!」
友達1:仲よくしていた友人に不幸があって。悲しい。
友達2:その気持ちわかる。ほんとに悲しいよね。
相手が自分の主観的な気持ちを表明するとき、すぐに「その気持ちわかる!」といいたくなるのも自然な気持ちです。
でも、ここで、相手の気持ちを決めつけない「アクティブ・リスニング」の基本です。
「ほんとに悲しい。この特別な気持ちをどうすればいいのか」
と悲しんでる相手に対して、
「それわかるよ」
と言ってしまっては、「どうしてわかるのか」「この特別な気持ちをわかるはずがない」と相手を逆にふさぎ込ませることになりかねません。
相手の気持ちに共感したり理解を示すことは、必ずしも相手と同じ気持ちになることではありません。
「そんな大変なことがあったら、自分もとても悲しくなると思う」など、同様の場に置かれたときにどう思うかという憶測の形として少し和らげて言うのも一手です。
また、「本当に悲しく思われているんですね」など、相手の気持ちの表現を繰り返して、相手がどう思っているかを理解したとシンプルに伝えてあげるのも手です。
相手の気持ちを決めつけているように取られてしまう言葉は、最初のひと言フレーズとしては避けたほうが得策です。
「その気持ちわかる!」は、もう少し話をしていって、ある程度共通理解ができたときに強い共感の形として使いましょう。
【意外な絶対NGフレーズ3】「XXXでなくてよかったね」
子ども:昨日の学校祭のイベントであんなNGを出しちゃって、もうみんなに合わせる顔がない。学校に行きたくない。
父親:何言ってんのさ。お父さんなんて昔はもっと恥ずかしい思いしたことがあるよ! あのくらいでよかったじゃない。ステージから落ちて大ケガしなくてよかったね。
これは、ごく普通の親子の会話。
お父さんもいい人っぽい会話ですが、これでうまくいくこともあるでしょう。
しかし、念には念をで、気をつけておくべきことがあります。
まず、この会話は否定から入っていますね。
これは、親しい中でも避けておきたいところです。
お父さんはやさしさから、
「もっとひどい状況にならなくてよかった」
と言っています。
「そんなに重大に考えるな」「ささいなことだ」といったメッセージも、相手の気持ちを決めつけたり、否定しているように取られてしまうことがあります。
ひと言目で、より悪い例を出して、相手の気持ちや状況を矮小化することは避けたほうがいいでしょう。
それをするのは、会話の中でもう少し互いの理解ができてからです。
3つのNGフレーズ、いかがだったでしょうか。
興味を持っていただけた方は、「アクティブ・リスニング」について詳しく説明している『スタンフォード式生き抜く力』を手に取っていただければ幸いです。