人生100年時代は、健康こそ最大の資産です。
しかし40歳を越えると、がん、糖尿病、腎臓病といった病気を避けては通れません。国立がん研究センターによれば、40~49歳のがん患者数は、30~39歳と比べると3倍以上です(2018年)。もちろん50代、60代と年齢を重ねるにつれ、がん患者数はどんどん増えていきます。
本連載は、毎日の食事から、大病を患ったあとのリハビリまで、病気の「予防」「早期発見」「再発予防」を学ぶものです。著者は、産業医×内科医の森勇磨氏。「予防医学ch/医師監修」の管理人でもあり、動画は「わかりやすい説明で参考になる」「怖いけど面白い」と評判で、チャンネル登録者は27万人を超えています。初の単著『40歳からの予防医学 医者が教える「病気にならない知識と習慣74」』を出版し、感染症医・神戸大学教授の岩田健太郎氏が「安心して読める健康の教科書」と推薦文を寄せています。本日は、オミクロン対応ワクチンの寄稿記事です。
オミクロンワクチンは本当に効く? 接種の条件は?
第7波の感染もじりじりとおさまってきて少し安心ムードの中、いよいよ、オミクロン株対応ワクチンの接種が各地で始まりました。
オミクロン株対応のワクチンが、従来のワクチンと何が違うのか、どういう選択をすべきなのか迷われる方も多いと思いますので、要点をお伝えいたします。
まず、オミクロン株対応ワクチンとは、文字通り従来の株とオミクロン株をミックスしたワクチンのことです。そして今回日本で使用されるワクチンは「Ba.1対応」になります。
このBa.1やBa.2というのはオミクロン株の中での細かい分類分けになるのですが、今回はBa.1に対応したものになります。
ここで「オミクロン対応とか言っておいて、現在流行しているBa.5には結局効きませんでしたといった話ではないのか?」と不安に思われる方もいるかもしれません。ただ、亜型ということもあり、Ba.5にも一定の効果が期待できるだろうとされています。
そもそもこれまでのワクチンでは、オミクロン株に対して十分な「中和抗体」を作り出すことができませんでしたが、今回のオミクロン対応では十分な中和抗体が体内に産生されることが示されています。(※1)
重症化予防効果がどのくらいなのか、どれくらい持続するのか、感染予防効果がどの程度なのか、今後さらに詳細なデータが出てくることにはなります。ただ普通に考えれば、中和抗体ができる量が増えれば、予防効果も高くなるはずですし、安全性に関しても従来のワクチンと比較的して懸念点は特にないとされています。現段階ではオミクロン株対応のワクチンが推奨されることになるでしょう。
去年突如としてオミクロン株の変異が起こり世界中で大流行が起こったように、今後も新たな変異が出現し、いたちごっこのような状況になる可能性も否めません。しかし、現状の感染の中心がオミクロン株である以上、オミクロン株対応ワクチンを選択するのが最善の選択なのではないでしょうか。
オミクロン株対応のワクチンの接種対象者は、「1、2回目の接種を終えた12歳以上の全ての人」となっています。
つまり、現段階でワクチン接種が1回以下の人は、まず従来のワクチンを接種することになります。とはいえ「従来のワクチンを接種するのが無駄だ」という話ではありませんので、この手順を踏んでいきましょう。
要点としましては、今オミクロン株が感染の中心である以上、オミクロン株対応のワクチンを選択しておいた方が確率的には実利のある対策になる可能性が高いとは言えるでしょう。
オミクロン株に感染した人は、以前より重症化率は低いと言えど、激しいのどの痛みに苦しんだり、後遺症として咳などの症状が残ることが珍しくありません。オミクロン株対応ワクチンの特徴を知った上で、接種対象の人はぜひ接種を検討して欲しいと思います。
※1 Spyros Chalkias,et al. A Bivalent Omicron-Containing Booster Vaccine against Covid-19. N Engl J Med. 2022 Sep 16.