人生100年時代は、健康こそ最大の資産です。
しかし40歳を越えると、がん、糖尿病、腎臓病といった病気を避けては通れません。国立がん研究センターによれば、40~49歳のがん患者数は、30~39歳と比べると3倍以上です(2018年)。もちろん50代、60代と年齢を重ねるにつれ、がん患者数はどんどん増えていきます。
本連載は、毎日の食事から、大病を患ったあとのリハビリまで、病気の「予防」「早期発見」「再発予防」を学ぶものです。著者は、産業医×内科医の森勇磨氏。「予防医学ch/医師監修」の管理人でもあり、動画は「わかりやすい説明で参考になる」「怖いけど面白い」と評判で、チャンネル登録者は27万人を超えています。初の単著『40歳からの予防医学 医者が教える「病気にならない知識と習慣74」』を出版し(9月29日発売)、がん、糖尿病、高血圧、食事、生活習慣、人間ドック、メンタルというさまざまな観点から、病気にならない知識と習慣をあますところなく伝えています。
1960年代、日本人の平均寿命は60~70歳程度でしたが、内閣府が提示している『高齢社会白書』によると、2065年には男性は84.95歳、女性はなんと91.35歳になると推定されています(※1)
寿命の延びに合わせて「定年を75歳にする」という案もあり、今後の働き方にも大きな影響が出てくるでしょう。
この状況下で早急に学び直しが必要なのが「健康」についての知識です。
お金や時間、または仕事の能力がいくらあったとしても、「健康」でなければ満足に活用できません。今後想定される社会を踏まえると、目先の仕事よりも、「70歳、80歳まで働ける体作りをしておく」ことのほうがはるかに重要です。
寿命を削って仕事をしていませんか?
30~40代の若いうちは目先の仕事ができれば評価されるかもしれません。
しかし自分の体を酷使していると、それは「寿命を削って会社に奉仕している」といっても過言ではありません。
産業医をしていると、健康診断で「高血圧、要受診」の結果が出ているにもかかわらず、仕事を優先して病院に行かない30~40代を多く見かけます。
「時間ができたら病院に行きます」
「特に症状も出ていないので」
「今は少し忙しくて……」
その結果、動脈硬化(動脈の壁が厚くなったり、硬くなったりして、働きが悪くなっている状態)が静かに進行し、50歳を過ぎて血管が詰まり、脳梗塞を発症。半身まひ、あるいは寝たきりになった人も少なくありません。
会社はあなたの健康を必ずしも守ってくれません。
「健康経営」に力を入れ、社員の健康を守ろうとする企業も増えてきましたが、結局は形骸化するケースが多いです。
だからこそ「自分の身は自分で守る」という姿勢が重要になってきます。