人生100年時代は、健康こそ最大の資産です。
しかし40歳を越えると、がん、糖尿病、腎臓病といった病気を避けては通れません。国立がん研究センターによれば、40~49歳のがん患者数は、30~39歳と比べると3倍以上です(2018年)。もちろん50代、60代と年齢を重ねるにつれ、がん患者数はどんどん増えていきます。
本連載は、毎日の食事から、大病を患ったあとのリハビリまで、病気の「予防」「早期発見」「再発予防」を学ぶものです。著者は、産業医×内科医の森勇磨氏。「予防医学ch/医師監修」の管理人でもあり、動画は「わかりやすい説明で参考になる」「怖いけど面白い」と評判で、チャンネル登録者は27万人を超えています。初の単著『40歳からの予防医学 医者が教える「病気にならない知識と習慣74」』を出版し、感染症医・神戸大学教授の岩田健太郎氏が「安心して読める健康の教科書」と推薦文を寄せています。

「トンデモ健康情報」に騙されない3つのコツPhoto: Adobe Stock

 正しい医療情報を見抜く「3つのコツ」をお伝えします。

①「医療情報は言い切りにくい」と知っておく

 健康本には「〇〇すれば血圧が下がる!」「〇〇すれば病気が治る!」という「言い切り」表現が多いです。言い切ったほうがわかりやすく、そして読者が安心するのはわかっています。「言い切れるものなら言い切りたい」と思っている医者も多いでしょう。

 しかし、「AすればBになる!」といった100%の一対一対応になる医療情報はほとんどありません。

 例えば「血圧を下げる効果がある」という論文が出ているチョコレートに関して言えば、「チョコレートは血圧を下げるというエビデンスがある」「血圧を下げる可能性がある」「効果が期待できる」といった表現は正しいです。

 しかし、「チョコレートを食べたら血圧が下がる!」は間違いなのです。一定の個人差や他の要因があり、全員の血圧が必ず下がるわけではないからです。

②論文の引用されている健康本を選ぶ

 健康本は玉石混交ですが、もちろんすばらしい本もあります。そうした本の共通点は「引用した論文の記載があること」です。

 とはいえ「論文が引用されていれば、正しい本」と単純化したいわけではありません。そもそも論文の中にも、何十万人を対象とした規模の大きい研究から、20~30人を観察しただけの研究もあります。研究の方法、解釈の仕方によって医者の間で意見が分かれることもあります。