長引くコロナ禍で、体を動かす機会がメッキリ減ってしまった人は多いはず。日ごろの活動量は減ったのに、なぜか食欲は減らない。飲食での摂取カロリーは多いのに、体を動かす消費カロリーが減ってしまったら、太ってしまうのは当たり前かもしれない。そうこうするうちに内臓脂肪が蓄えられて、お腹がポッコリとせり出し、以前はすんなり入っていたズボンがパツンパツンになってしまったなんてことも……。
そこで参考にしたいのが、『世界一受けたい授業』(日本テレビ系)、『金スマ』(TBS系)、『体が硬い人のための柔軟講座』(NHK)などで話題のフィジカルトレーナー・中野ジェームズ修一氏の著書『10年後、後悔しない体のつくり方』(ダイヤモンド社)だ。本書は、中高年はもちろん高齢者でも、「これならできそう」「続けられそう」と思えて、何歳からでも脳も体も若返る秘訣を明かした1冊。本稿では、本書より一部を抜粋・編集し、内臓脂肪をストンと落とし、胃腸から若返る「食トレ」の手法を紹介する。
(監修:田畑クリニック院長 田畑尚吾 医師)

【『世界一受けたい授業』で話題】内臓脂肪の蓄積で下っ腹がポッコリ…凹んだお腹と健康を“食べながら”手に入れる「食べトレ」No.1Photo: Adobe Stock

「1日14品目」の食べトレをチェック!【Part1】

【『世界一受けたい授業』で話題】内臓脂肪の蓄積で下っ腹がポッコリ…凹んだお腹と健康を“食べながら”手に入れる「食べトレ」No.1中野ジェームズ修一
「理論的かつ結果を出すトレーナー」として数多くのトップアスリートやチームのトレーナーを歴任。卓球の福原愛選手やバドミントンのフジカキペア(藤井瑞希選手・垣岩令佳選手)、マラソンの神野大地選手の個人トレーナーほか、数々のオリンピック出場者を指導する。2014年からは青山学院大学駅伝
チームのフィジカル強化も担当。自身が技術責任者を務める東京都・神楽坂の会員制パーソナルトレーニング施設「CLUB 100」は、無理なく楽しく運動を続けられる施設として、幅広い層から支持を集め活況を呈している。著書は『10年後、後悔しない体のつくり方』『いつでも、どこでも、1回20秒で硬い体が超ラクになる! スキマ★ストレッチ』(ともにダイヤモンド社)など多数。

【前回】からの続き 1日でクリアしたい14品目を順番に見ていきましょう!

☑ 穀類 =白米、玄米、パン、もち、パスタ、うどん、そば、中華麺、シリアルなど
 いわゆる「主食」であり、エネルギー源となる「糖質」が摂れます。穀類は毎食摂りますが、「ラーメンとチャーハン」「うどんといなり寿司」といった“ダブル糖質”はオーバーカロリー&糖質になりやすいので避けましょう。

☑ 肉類 =牛肉、豚肉、鶏肉など
 肉類はたんぱく源です。ハム、ソーセージ、ベーコンといった豚肉の加工品も含みます。牛肉は鉄と亜鉛、豚肉にはビタミンB群、鶏肉にはビタミンAとEと、たんぱく質以外にもビタミンやミネラルも含んでいます。

☑ 魚介類 =魚、イカ、タコ、エビ、カキ、シジミなど
 肉類に負けず劣らずのタンパク源です。たんぱく質以外にも、カツオにはビタミンB群、鮭にはビタミンD、カキには亜鉛、シジミには鉄やビタミンB12といったビタミンやミネラルなども含まれています。

 また、イワシやサバ、アジといった青魚には、体内で必要量が合成できないエイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)といった必須脂肪酸が含まれています。

 かつて日本では魚介類の摂取量が肉類の摂取量を大きく上まわっていましたが、“魚離れ”が続いて現在ではすっかり立場が逆転しています。1日1回は魚介類を食べることをおすすめします。生魚が手に入りにくいなら保存性の高い干物、ツナ缶やサバ缶などの缶詰でもOKです。

☑ 豆・豆製品 =大豆、豆腐、納豆、豆乳、厚揚げ、インゲン豆、ひよこ豆、レンズ豆など
 豆・豆製品には、大豆、大豆製品、落花生(ピーナッツ)のようにたんぱく質脂質が多いものと、インゲン豆、ひよこ豆、レンズ豆のように糖質が多いものがあります。大豆と大豆製品からはカルシウムマグネシウムも摂れます。【次回へ続く】

監修者(田畑尚吾 医師):穀類や嗜好品、果物など糖質の過剰摂取は、血糖上昇や内臓脂肪の増加につながる恐れがあるので、体重や血糖値が気になる方は、糖質を摂りすぎないようご注意ください。

※本稿は、『10年後、後悔しない体のつくり方』より一部を抜粋・編集したものです。本書には、体が若返るメソッドがたくさん掲載されています。