近年、『M-1グランプリ』や『キングオブコント』をはじめ、お笑い芸人の注目度は上がっている。さらに情報番組やスポーツ番組、ときには教育番組までお笑い芸人を見ない日はない。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し続けてきた伝説のお笑い講師・本多正識氏による1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が2022年12月に発刊された。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちがその門を叩いてきた「NSC(吉本総合芸能学院)」で本多氏が教えてきた内容をビジネスパーソン向けにアレンジした本書は西野亮廣氏「スターを生み出し続ける「報われる努力」を知って欲しい。」、濱家隆一氏(かまいたち)「本多先生には今でも一文字単位のダメ出しもらってます。笑」、山内健司氏(かまいたち)「本多先生に教わって僕らもこんなに売れました!」と著名人からも絶賛されている。本記事では、『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』より、本文の一部を抜粋・再編集しお届けする。

会話Photo: Adobe Stock

相手を笑わせるのに必要なものは「破天荒さ」ではなく「常識」

 私が普段仕事をしているお笑いの世界の人に皆さんはどのような印象をお持ちでしょうか。おそらく、破天荒で普段からふざけている人たちなんだろうと考える方が多いと思います。

 実際はというと、例外はいるものの、ものすごく真面目な人が多くを占める業界です。というよりも非常識な人や不真面目な人は消えていってしまう世界です。一度、舞台を降りれば、そこにいるのはテレビ局のスタッフや事務所のマネジャーなど有名大学を出て有名企業に勤めているような大人ばかりがいる世界ですから、人として非常識な人には仕事は回ってきません。お笑いの世界で生きていくうえでは、「常識」はなくてはならないものです。

 若い女性から「かわいい」と声を掛けられることも多い、野性爆弾の「くっきー!」こと川島くんは、NSC(お笑い芸人養成所)入学当時、鋭い眼光に頭には剃り込み、加えて腰にはチェーンが10本以上もぶら下げられていました。歩く度にカチャカチャと音を立てて、それは不気味な風体でした。

「危なそうなやつやな、大丈夫かこいつ?」と思いながらも、講師としてなめられてはいけません。内心ビビりながらもネタ見せの際に「お~い、チェーン、カチャカチャうるさい。ネタに関係ないねやったら邪魔やから外せ」と指摘しました。

「反抗的な態度を見せたらどう対処しよう」と不安に思っていると、川島くんは「はい」と素直にチェーンを外したのです。その後も話をするときは完璧な敬語とまではいかないまでも「業界の先輩」としてきちんと私を立てて丁寧に話をしてくれます。「いかつい」外見とは裏腹に川島くんは実に常識人です。それが先輩芸人からも好かれる大きな理由なのでしょう。

 話を戻しましょう。常識は非常に大事ですが、一方で常識的なことを言っているだけでは、おもしろくなりません。大事なことは「常識を土台にして非常識をつくる」ということです。

「常識」をたくさん知っているビジネスパーソンは笑いを取りやすい

 さて、漫才やコントのボケで笑いが起こるのは、なぜでしょうか。簡単に言うと、観ている人の想定を超えた意外なワードやフレーズが出てくるからです。

 ですが、この「想定を超える」というのにはポイントがあります。それは、「想定は超えるが、理解はできる」範囲にとどめることです。渾身のボケで笑ってもらえるかどうかは、このポイントを押さえているかどうかで決まります。どんなに気の利いたことを言っても相手に伝わらなければ、意味不明な無駄口になるだけです。ここを見誤らないでください。

 たとえば、朝の挨拶をボケの題材に考えてみましょう。朝起きたときの挨拶は「おはようございます」です。決して「おやすみなさい」ではありません。だからこそ、朝に「おやすみなさい」と言うと「起きたばっかりやないかい!」とツッコミを入れることができます。

 ですが、朝起きて「りんご!」と叫ぶボケがあるとします。こちらはなんの脈絡もないので、ツッコミようがありません。しいて言えば「なにを言うてんねん?」と疑問ツッコミになってしまい、お客さんもポカンとしてしまいます。

 どういうことかというと、朝の挨拶で「おやすみなさい」というボケには、「おはようございます」を言うのが常識という前提があります。対して「りんご」のボケにはその前提がありません。

 どちらも、朝の挨拶としては想定外の発言ですが、「理解できるかどうか」で考えると「りんご」のボケは理解ができません。もちろん理解ができないボケが笑いを取るという例外もコンビのスタイル・キャラクターによっては成立することはありますが、ここではあくまで一般論として紹介しています。

 このように、ボケと呼ばれる非常識に聞こえる発言について考えてみると、実は破天荒な発言が受け入れられるわけではなく、「常識」というたしかな土台があってはじめて相手に伝わる言葉であることがよくわかります。

 これは、ボケに限ったことではありません。人の心に刺さることを言えたり、気の利いたことが言えるのも同じ原理です。相手の想定を超えつつ、それが相手の理解の範疇だからこそ、「すごいね」と思われるわけです。

 ですから、ここで紹介した、朝の挨拶が「おはよう」なように、普段の会話においても、常識をひとつでも多く知っていると、それだけ非常識、言い換えれば、人の想像を超えつつ、理解もされることが言えるチャンスは多くなります。

 これまで、うまいことが言える人は、そもそもの頭のつくりが違うと思っていたかもしれませんが、この理屈を知って、自分にもできるかもしれないと思ったのではないでしょうか。

 本書の読者の多くが、ビジネスパーソンであることを考えると、常識やマナーの知識量は若手のお笑い芸人よりも多いでしょうから、もしかしたらお笑い芸人よりもうまいことが言えるポテンシャルは皆さんの方が持っているかもしれません。

 実際に一般企業などで働いた経験を持つ生徒もNSCに入学してきますが、他の生徒に比べて知っている常識が非常に多く、ボケづくりのコツを掴むのが早いです。皆さんも自分の持っている常識を活かして、「うまいことが言える人」になっていきましょう。