誰しも悩みや不安は尽きない。寝る前にイヤなことを思い出して、眠れなくなるなんてことも……。そんなときの助けになるのが、『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』から生まれた小説『精神科医Tomyが教える 心の執着の手放し方』(ダイヤモンド社)だ。ゲイのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症……苦しんだ末にたどり着いた、自分らしさに裏づけられた説得力ある言葉。とても読みやすいオムニバス形式の短編集は、アナタの心が落ち込んだとき、そっと優しい言葉を授けてくれるYouTube「精神科医Tomyの人生クリニック」“言葉の精神安定剤”で、気分はスッキリ、今日がラクになる!

【精神科医が教える】<br />いろんなことが「気にならない」ようになる方法

離れられない嫌な人

「イヤな人とは距離を置きましょう」みたいにアドバイスすることがありますが、そうすると必ずといっていいほど、「家族や職場の人間関係だと距離を置こうにもできません」という意見が出ます。

たしかに家族や同僚だと、毎日のように顔を合わせなくてはなりませんから、物理的な距離をとるのは難しいかもしれません。しかし、精神的に距離を置くことは十分に可能なんです。

精神的な距離を置くというのは、「その人のことを考える時間を減らす」ということです。仮にイヤな人と同じ空間にいたとしても、その人のことを考えないようにすることは可能です。

別のことを考えるように行動する

人間の脳は、同時に2つのことを考えるのが苦手です。ある1つのことを考えていれば、他のことは考えられないわけです。世の中には2つのことを同時に考えられる人がいるのかもしれませんが、アテクシ自身は考えられませんし、考えられるという人に出会ったことがありません。

多くの人は同じだと思いますから、この特徴を活かして、イヤな人のことが頭に浮かんだら、別のことを考えるように行動すればいいんです。このところ、よくお話しているように、イヤな気持ちそのものにアプローチするより、「行動」や「環境」をかえることによって、自然と気持ちが切り替わります。

イヤな人が近くにいても、極力気にならないようにするため、職場なら目の前の仕事に集中したり、家庭なら家事や趣味に没頭したりする。そうすることによって、イヤな人のことが頭から離れやすくなります。それでも、また頭に浮かんできたら、また違うことをする。最終的には、寝てしまうことです。

くり返すことで“気晴らし上手”になる

行動や環境をかえるうちに、だんだんイヤな人の存在感は小さくなってきます。そのイヤな人もあまり相手にされていないことに気づくと、お互いに精神的に距離を置くようにもなってきます。

それだけで十分なんです。だから、毎日近くにいるからといって、完全に距離が置けないわけではないのです。たとえ、面倒を見なければいけないごく近しい相手だったとしても、ずっとその人のことは考えないようにすることは可能なのです。

面倒を見ながらも、ときどき行動や環境をかえながら、違うことに気持ちを振り分けるようにしてみてください。そうすれば、少しは明るい光が見えてくるような気がしませんか? ちょっとでもできることをやってみることは大事です。そして、それをくり返していれば、だんだんと“気晴らし上手”になってきますから、ちょっとやってみてくださいね。

本稿は『精神科医Tomyが教える 心の執着の手放し方』(ダイヤモンド社)の著者が日々お届けする“心のサプリメント”です。