職場で困っている人を見かけても、「おせっかいだったらどうしよう…」と躊躇したり、「たぶん大丈夫だろう…!」と自分に言い訳したり……。
気づかいをするときには、つい「心の壁」が現れてしまい、なかなか一歩が踏み出せないことが、あなたにもあるのではないでしょうか?
この連載では、「顧客ロイヤルティ(お客さまとの信頼関係づくり)」をベースに、ビジネスセミナーへの登壇やコミュニケーションスキルの研修講師を通して、全国200社・2万人以上のビジネスパーソンに向けて教えてきた『気づかいの壁』の著者、川原礼子さんが、「気がつくだけの人」で終わらず、「気がきく人」に変われる、とっておきのコツをご紹介します。

適切な謝罪メールでは「申し訳ございません」を何回書けばいいのか?Photo: Adobe Stock

「詫び倒し」は疲れる

 メールを書くときに、もっとも気をつかうのは、「謝罪」のときではないでしょうか。
 普段は短文でテンポよく返事する人も、謝らないといけないときには、何度も読み返して推敲するはずです。
 私がよく目にするのは、次のようなお詫びメールです。

「このたびは、ご迷惑をおかけし、まことに申し訳ございません。
 また、週末を挟んだため、ご返信が遅れましたこともお詫び申し上げます。
 お調べしたところ、ご連絡いただいた件につきましては、私どもに確認漏れがございました。たいへんご迷惑をおかけし、申し訳ございません。つきましては、たいへん申し訳ありませんが、ご返金の対応をさせていただきたく存じます。」

 謝る気持ちを伝えたいあまり、4回も「謝罪の言葉」を使っています。
 そのため、相手にとって「本当に知りたい情報」が埋もれてしまっているのです。

 このようなメールは、読み手に大きな負担になります。
 謝罪の気持ちを伝えることは大事ですが、「詫び倒し」はよくありません
 余計なお詫びをゴソッとそぎ落としましょう。

大事な情報を「謝罪」で挟む

 電話と違って、相手の言葉を視覚で捉えられるのがメールの特徴です。
 前文・本文・末文で構成されるメールでは、お詫びを入れるのは最初と最後だけにすることで、ちょうどいいバランスになります。

 次のように、前文と末文に限定しましょう

(前文)このたびは、ご不快な思いをおかけして、たいへん申し訳ございません。
(本文)ご迷惑をおかけした経緯をご報告いたします。
 (原因、対応策、再発防止策…)
(末文)ご報告は以上です。
 ご期待にお応えできず、まことに申し訳ございませんでした。

 たった2回では物足りない気がするかもしれません。
 しかし、相手が本当に読みたいことは、「事実の確認」です
 それならば、問題解決のための情報を伝えることも、謝ることと同じくらい大事なはずです。
 そのための情報を前後の謝罪で挟むと、誠実な態度が伝わります。

 先ほどのやりすぎのお詫びメールは、自分が気持ちよくなるために謝っているような印象があります。
「こんなに申し訳なく思っているんです」ということを伝えすぎると、逆に相手に気をつかわせてしまいます。つまり、相手に壁を作り出してしまうのです。
謝罪の気持ちが先に立ってしまうときこそ、謝る気持ちは最初と最後だけに限定しましょう。

適切な謝罪メールでは「申し訳ございません」を何回書けばいいのか?

川原礼子(かわはら・れいこ)
株式会社シーストーリーズ 代表取締役。
元・株式会社リクルートCS推進室教育チームリーダー。
高校卒業後、カリフォルニア州College of Marinに留学。その後、米国で永住権を取得し、カリフォルニア州バークレー・コンコードで寿司店の女将を8年経験。
2005年、株式会社リクルート入社。CS推進室でクレーム対応を中心に電話・メール対応、責任者対応を経験後、教育チームリーダーを歴任。年間100回を超える社員研修および取引先向けの研修・セミナー登壇を経験後独立。株式会社シーストーリーズ(C-Stories)を設立し、クチコミとご紹介だけで情報サービス会社・旅行会社などと年間契約を結ぶほか、食品会社・教育サービス会社・IT企業・旅館など、多業種にわたるリピーター企業を中心に“関係性構築”を目的とした顧客コミュニケーション指導およびリーダー・社内トレーナーの育成に従事。コンサルタント・講師として活動中。『気づかいの壁』(ダイヤモンド社)が初の著書となる。