今、「学校に行かない子どもたち」が、とても増えています。小・中学校の長期欠席者は41万人(うち不登校が24万5000人・令和3年度)にのぼり、過去最高を更新しています。本連載では、20年にわたり、学校の外から教育支援を続け、コロナ禍以降はメタバースを活用した不登校支援も注目される認定NPO法人「カタリバ」の代表理事、今村久美氏の初著書「NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書」から、不登校を理解し、子どもたちに伴走するためのヒントを、ピックアップしてご紹介していきます。「不登校」という事象について考えるときに、本人へのケアという個人に着目した視点と、教育環境との相性や教育制度など、個人を苦しめている社会の側に視点をおいた考え方など、幾つかの視点があります。ここでは個人に着目した考え方の一つを本書から紹介します。

【子どもの不登校】ヘトヘトになった時に、思い出してほしいことphoto:Adobe Stock

親こそ心身のケアを

子どもが不登校になった時に、一番大変な思いをするのは、そばで見守っている親です。
 悩むのは、子どものサポートのことだけではありませんよね。

 家族や友達と考え方が違えば、責められることもあるかもしれません。ケンカになることもあるでしょう。
 子どもが家にずっといることや、子どもの送り迎えが必要になることで、これまで通りに仕事に行けなくなることもありえます。職場に居づらくなる可能性もあります。
 それなのに、子どものケアでお金も今まで以上にかかると経済的に苦しくなるかもしれません。

親にも伴走者が必要

 カタリバでは、子どもの伴走者とは別に、親自身の伴走者も必要だと考えて、それぞれを別々にサポートしています。

 子どもを支えるには、まずあなた自身が元気でいることが大切です。
 つらい時や愚痴を言いたい時に、いつでも相談にのってくれる第三者をぜひ、見つけてください。本書の第5章では様々な相談機関も紹介しています。

 また、なんとか自分自身の心と体のケアをする時間をつくってください。自分のせいで親が苦しんでいると思うのは子どももつらいもの。親が普段と変わらず楽しそうにしていると子どもも嬉しいのです。

 誰より頑張って闘っているのは、あなたです。
 思うようにいかないことばかりかもしれません。一生懸命子どもの現在地と向き合っている自分自身をどうか、ほめてあげてください。

 *本記事は、「NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書」から抜粋・編集したものです。