今、「学校に行かない子どもたち」が、とても増えています。小・中学校の長期欠席者は41万人(うち不登校が24万5000人・令和3年度)にのぼり、過去最高を更新しています。本連載では、20年にわたり、学校の外から教育支援を続け、コロナ禍以降はメタバースを活用した不登校支援も注目される認定NPO法人「カタリバ」の代表理事、今村久美氏の初著書「NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書」から、不登校を理解し、子どもたちに伴走するためのヒントを、ピックアップしてご紹介していきます。「不登校」という事象について考えるときに、本人へのケアという個人に着目した視点と、教育環境との相性や教育制度など、個人を苦しめている社会の側に視点をおいた考え方など、幾つかの視点があります。ここでは個人に着目した考え方の一つを本書から紹介します。

不登校は「子どもの甘え」なのではと悩んだらPhoto: Adobe Stock

不登校は「心のエネルギー」が落ちている状態

 今日も「おなかが痛い」とか「頭が痛い」と言って学校を休んだのに、家にいると動画を見たり、ゲームばかりしている……。そんな子どもの様子を見ると、親御さんは今日もまた休んでしまったことへの落胆とともに、「甘やかしていていいのかな」「もっと厳しく、学校に行けと言ったほうがいいんじゃないか」など、悩みますよね。

 でも以前も書いたように、不登校は「心のエネルギー」が落ちている状態。決して「子どもの甘え」ではないと理解してください。

ひとまず1週間は学校を休んでみる

 前出のカタリバの不登校支援のスタッフ・池田は、「ひとまず1週間は学校を休んでみようか」と親御さんから子どもに提案してもらうように、すすめることもあるそうです。

「明日は学校に行けるのかな」と考えながら夜を迎え、翌朝「今日も行けなかった……」と落ち込み、子どもの家での過ごし方を見ていることは、それ自体がお互いにストレスになってしまいます。学校への連絡もつらい気持ちになるでしょう。

 休む期間をあらかじめ子どもと一緒に決めることで「あなたが休むことを受け入れているよ」ということが伝わります。そして週末には、できれば子どもとゆっくり向き合って、今の気持ちを認めてあげる。まだ行けないようであれば、翌週行けるかどうかは、1週間休んでからまた考えることにします。

 さらに、子どもの状態にもよりますが、できれば、家での過ごし方のルールを話し合うといいでしょう。「朝ごはんは一緒にたべようね」とか、「ゲームをする時間を決めよう」とか……。家事のお手伝いを少しお願いしてもいいですね。

「学校に行かないんだから、これくらいやってよ」というメッセージを出さないように注意して、子どもに頼ってみましょう。

 子どもは、学校に行っていない自分は無価値だと思うことがあります。でも家の中で、役割があること、家族から頼られていることは「ここにいてもいいんだ」と思えて、家族の中の所属意識が安心にもなるでしょう。また、お手伝いに対して感謝を伝えることも、お子さんの自信につながるかもしれません。

 *本記事は、「NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書」から抜粋・編集したものです。