世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。世界史を背骨に日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した『哲学と宗教全史』が「ビジネス書大賞2020」特別賞(ビジネス教養部門)を受賞。発売3年たってもベスト&ロングセラーとなっている。
◎宮部みゆき氏(直木賞作家)「本書を読まなくても単位を落とすことはありませんが、よりよく生きるために必要な大切なものを落とす可能性はあります」
◎池谷裕二氏(東京大学教授・脳研究者)「初心者でも知の大都市で路頭に迷わないよう、周到にデザインされ、読者を思索の快楽へと誘う。世界でも選ばれた人にしか書けない稀有な本」
◎なかにし礼氏(作詞家・直木賞作家)「読み終わったら、西洋と東洋の哲学と宗教の大河を怒濤とともに下ったような快い疲労感が残る。世界に初めて登場した名著である」
◎大手ベテラン書店員「百年残る王道の一冊」
◎東原敏昭氏(日立製作所会長)「最近、何か起きたときに必ずひもとく一冊」(日経新聞リーダー本棚)と評した究極の一冊
だがこの本、A5判ハードカバー、468ページ、2400円+税という近年稀に見るスケールの本で、巷では「鈍器本」といわれている。“現代の知の巨人”に、本書を抜粋しながら、哲学と宗教のツボについて語ってもらおう。
歴史上稀な哲学者
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。
おもな著書に『哲学と宗教全史』(ダイヤモンド社)、『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)など多数。
ブラック企業の過酷な労働条件が問題となるときなど、今でも「労働の疎外」という言葉が使われたりします。
共産党という政党は世界で生き残っています。
マルクスが死去してから、すでに140年近くがすぎているにもかかわらず、です。
哲学者でありながら、マルクスは独自の世界観をベースにする独特な政治思想を構築しました。
史的唯物論という世界観が、フランス革命の「自由・平等・友愛」のように世界中に拡がり、現在まで生き続ける原動力となったのです。
現実的な政治思想となって、世界に影響を与えた点でいえば、マルクスは歴史上稀な哲学者であったと思います。
「哲学者たちは世界をさまざまに解釈したにすぎない。
大切なことは世界を変えることである」
マルクスの盟友、エンゲルスが書いた『フォイエルバッハ論』(松村一人訳、岩波文庫)にある言葉です。
王守仁と「知行合一」
王守仁は朱子の「知先行後」を批判して、
「永遠に世界を解釈していてどうなるのだ。
ランアンドテストでもいいから、まずやってみろ。
「知行合一」こそが大切なのだ」
と喝破しました。
この言葉も同様の意味ですが、マルクスやエンゲルスは、なぜ労働の疎外が生まれたのかを原因からわかりやすく説明しました。
そのことで時代を超えて広く人々に知れわたったのだと思います。
行動しない学者に意味はない
「ヒックロドス、ヒックサルタ!」、これはラテン語です。
「ここがロドスだ。ここで跳べ!」
という意味のこの言葉はイソップの童話「ほら吹き男」からつくられた成句です。
ロドス島で開催された古代の陸上競技大会に出場して帰郷した男が、
「俺はロドスで大ジャンプをやったぞ。
ロドスに行ってみんなに聞いてごらん。
そりゃあ有名になっているんだぞ」
と繰り返し自慢していました。
黙って聞いていた一人の男が言いました。
「証人なんていらない。
ここがロドス島だと思って跳んで見せろよ」
この成句をヘーゲルは『法の哲学』で、マルクスは『資本論』(マルクス著、エンゲルス編、向坂逸郎訳、岩波文庫、全9冊)で、それぞれに引用しています。
行動しない学者に意味はない。
今いる場所で実践せよ。
そのような意味の強烈なアジテーションとして、両者がともに使ったのです。
この言葉は19世紀末のヨーロッパに、野火のように拡がりました。
マルクスを読み解くお薦め書籍
そしてソビエト連邦が生まれ、『資本論』が長い期間にわたって、革命運動のバイブルとなっていったのでした。
毒があるというか、尖った思想は強く生き残るものだという好例です。
マルクスは多くの著書を残していますが、『賃労働と資本』(長谷部文雄訳)、『ドイツ・イデオロギー』(廣松渉編訳、小林昌人補訳)、『経済学・哲学草稿』(城塚登・田中吉六訳)、『ルイ・ボナパルトのブリュメール十八日』(伊藤新一・北条元一訳)、『哲学の貧困』(山村喬訳)などが岩波文庫から出ています。
ダーウィンの進化論、自然淘汰説の衝撃
なお、マルクスの唯物論にも影響を与えた同時代の人物の一人に、卓越した地質学者、チャールズ・ダーウィン(1809-1882)がいます。
名著『種の起原』(八杉龍一訳、岩波文庫、全2冊)によって提起されたダーウィンの進化論、自然淘汰説は、神の存在を根底から覆したのではないかと考えます。
ダーウィンの貢献は、偶然の重要性を世に知らしめたことであって、決定論(あらゆる事象は何らかの原因によってあらかじめ決められているという考え方)はダーウィンの登場によって影が薄くなりました。
なお、光文社古典新訳文庫より新訳『種の起源』(渡辺政隆訳、全2冊)が出ています。
2002年に放映されたBBCの視聴者の投票による「100名の最も偉大な英国人」で、ダーウィンは、チャーチル、鉄道技師ブルネル、ダイアナ妃に次いで4位につけています。
もちろん、科学者ではトップで、5位がシェイクスピア、6位がニュートン、7位がエリザベス女王(1世)です。
ちなみに、進化論はタレスの同時代人、アナクシマンドロス(BC610頃-BC546頃)に始まる古くからある考え方で、9世紀にはバスラのイスラーム学者アル・ジャーヒズ(776頃-868または869)が、『動物の書』で自然淘汰に近い考え方を開陳しています。
『哲学と宗教全史』では、哲学者、宗教家が熱く生きた3000年を、出没年付きカラー人物相関図・系図で紹介しました。
最初と最後に、三つ折りカラージャバラが特別収録されています。
僕は系図が大好きなので、「対立」「友人」などの人間関係マップも盛り込んだ全3000年史を、1冊に凝縮してみました。
(本原稿は、出口治明著『哲学と宗教全史』からの抜粋です)