「転職してみたら、思ってたのと違った!」社内システムや評価制度など、転職後に後悔。こんなことなら、前の会社でそのまま働いていた方がマシだったかもしれない……。売り手市場のいま、転職を考えている人も多いでしょう。今回は、「後悔しない転職」を実現するために気をつけるべきポイントを、専門家に聞いてみることにしました。
質問に答えていただくのは、シリーズ累計20万部突破の『マンガ このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法』をはじめ、多数の著書を出版されているベストセラー作家・北野唯我さんです。
人材ポータルサイトを運営する「ワンキャリア」の取締役を務め、各メディアに「職業人生の設計」「組織戦略」の専門家として登場する北野さんに、2023年の就活対策について相談する全4回企画。第3回目は、「成長市場なのに年収が上がりにくい会社の特徴」について聞きました(取材・構成/川代紗生)。

転職の思考法

成長市場なのに年収が上がらない会社2パターン

──成長市場にもかかわらず、年収が上がりにくい会社、上がっても少ししか変わらない会社もあります。見極める方法はあるでしょうか?

北野唯我(以下、北野):2つのパターンが考えられると思います。

 1つは、業界シェアが下がっているというパターン。もう1つは、従業員の給与に還元されていないパターンです。

 まず、1つ目のシェアが下がっているケースの場合、どれだけ成長市場だとしても、自社よりももっと伸びている、拡大している企業があれば、自社売上はどんどん下がりますよね。

 たとえば、レシピの動画サービスなんかは成長市場ですが、その中でも、どんどん伸びている会社もあれば、シェアを奪われ続ける会社もあります。

「成長市場の会社ならなんでもOK」というわけではなく、その中でもシェアを伸ばしているのかどうかは、しっかり確認できるといいと思います。

──2つ目の、「給与に還元されていない」パターンは、見極めるのが難しそうですが……。

北野:会社の売上はよくても、経営者側が利益を社員に還元する気がない。このパターンの場合は、平均年収を競合他社と比較するのが良いと思います。平均より明らかに低すぎる会社は、避けたほうがいいかもしれないですね。

仕事の「寿命」が尽きる前に、伸びる市場に身を晒せ

──『転職の思考法』の中で、「マーケットバリューと給料は長期的には必ず一致する。すでに給料が高い成熟企業と、今の給料は低いけど今後自分のマーケットバリューが高まる会社とで悩むことがあれば、迷わず後者を取れ」と書かれていました。ここでいう「長期的に」というのは、だいたい何年程度のイメージでしょうか? どのくらいのスパンでキャリア構築を考えればいいか、ヒントをいただければと思います。

北野:7年から10年くらいと考えていただくと良いと思います。22歳で入社したとして、30歳くらいになったときに一致するイメージでしょうか。

 転職の際にいちばん気になるのは、やはり給料だと思いますが、迷ったら、迷わず「未来のマーケットバリュー」をとるべきだと思います。すでに給料が高い成熟企業に惹かれる気持ちはわかりますが、入社後にどんどん衰退し、市場価値を高められず、40代、50代になってから肩叩き、もしくは減給……なんてことになりかねません。

──『転職の思考法』では、「仕事のライフサイクル」、つまり、仕事がどのように生まれ、成熟し、どのように消滅していくのかがわかりやすく解説されていましたよね。

北野:そうですね。一見、安定したホワイト企業に見えても、この図でいえば、「③ルーティンワーク」のライフサイクルに入った衰退産業だった……ということも考えられます。成熟した組織は、将来安泰に見えますが、下り坂のエスカレーターに乗り続けていては、マーケットバリューは落ちていくばかりです。

“転職”で失敗しない「これから衰退する会社」「年収が上がらない会社」の判別方法『転職の思考法』より。ここでいう「イス」とは雇用の数を指す

「自分の市場価値を高めてくれる環境」を見つけるには?

──成長企業だからといって、必ずしも自分の市場価値が上がるとは限らないのですね。勉強になりました。あらためて、今後のキャリア戦略を組み立てなおしてみたいと思います。

北野:そうですね。ただ、キャリアに対しての考え方は人それぞれですし、「人生一度きりなんだから、どうしても憧れの仕事に挑戦してみたい!」という野望がある人もいると思います。そういう人は、ためらわずに取り組むべきだと思います。

 ただ、「やりたいことはとくにない」けれども、ビジネスパーソンとして何かしら誇れるスキルや経験がほしい、もっと自分を試してみたい……そんな人は、「自分のマーケットバリューを高めてくれる環境」への転職を視野に入れてもいいのかなと思います。