近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも話題になった伝説のお笑い講師・本多正識氏による1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が発刊された。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちがその門を叩いてきた「NSC(吉本総合芸能学院)」で本多氏が教えてきた内容をビジネスパーソン向けにアレンジした『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』より、本文の一部をもとに仕事に関する本多氏の考え方をお届けする。

ビジネスパーソンPhoto: Adobe Stock

「賢く働ける人」と「効率が悪い人」の決定的な差

 職場には「賢く働ける人」もいれば「効率悪く働いてしまう人」もいます。もちろん前者は業種、職種関係なく活躍ができるでしょう。

 では、後者はダメなのかというと、そんなことはありません。後者のタイプにも優秀な人や仕事熱心な人はいます。ですが、仕事の効率という面においては前者の方が優れていると言わざるを得ないということです。

 では、両者の違いはどこにあるのでしょうか。答えはズバリ「仕事のフォーマットをつくることができるかどうか」です。少し見ていきましょう。

 仕事の効率が悪い人は常に行き当たりばったりです。それでも体力があったり、粘り強かったりしてなんとか仕事をやり切ることはできます。やり切ることはできているので素晴らしいですが、要は常に無理をしている状態なのでどこかで限界が来てしまいます。

 一方で、賢く働ける人は、どんな仕事でも、次にやるときに楽ができるよう、最初から仕事のフォーマットをつくろうとします。場合によってはほかの人がその仕事をやっても同じ成果が得られるように仕事の最適なやり方を決めようとするのです。

 もちろん完全に同じ仕事というのはないでしょうが、営業の流れだったり、データ分析の仕事だったり、基礎的な部分の大まかなやり方は同じことがほとんどです。そういった仕事の進め方をフォーマット化することで2回目以降の仕事の効率化を図ることができます。

 ごくたまに、優秀な方でも「この仕事は俺にしかできない」と仕事を抱え込んでしまう人がいますが、それはあまりいい策とはいえません。もちろんその人がいるときはいいですが、その人が体調を崩したときや会社を辞めたときは残された人は困ってしまいます。仕事ができるのはわかりますが、それを誰でもできるように考えた方が業務はスムーズになるでしょう。

 この考え方はお笑い芸人にも同じことが言えます。芸人も売れる人ほど、芸のフォーマットを決めようとする傾向にあります。「あの漫才師といえば、こんなスタイル」というのが浮かぶのはそういうことで、フォーマット化することで、少しでも新しいネタをつくるきっかけを増やそうとしているのです。

 少しだけ脱線しましたが、「自分って仕事の効率が悪いかも」と思う人がいれば意識だけで改善できることですので、ぜひ試してみてください。