20年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2024』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2022年12月時点に執筆した『大学図鑑!2024』をもとにしています)

大学生Photo: Adobe Stock

 音楽学部のみ1、2年次と3、4年次でキャンパスの拠点が変わる「ちょこっと」学年割れ&学部割れ大学だ。

緑園キャンパス

 相鉄いずみ野線緑園都市駅から徒歩3分。敷地は広くないが、研究事務棟や講義棟のほか、ヘルシーなメニューが充実した学食、マシンが設置されたトレーニング室のある体育館、500席の閲覧席と約33万冊の蔵書をもつ図書館、毎日礼拝が行われるチャペルなどがある。「丸善キャンパスショップ」には文具や書籍はもちろん、食べ物や飲み物もそろう。

「エコキャンパス」として評価されており、風力や太陽光による発電、雨水の利用などを行っているのも特徴だ。2017年度よりスタートした「全学教養教育機構(Center for theLiberal Arts:CLA)」の拠点として、2号館を改修した「CLA棟」を整備。アクティブラーニングに対応した教室、学生や来訪者の集いの場となる「ウェルカムセンター」、留学を支援する「国際センター」などもある。2020年度には最新の設備と環境を備えた「ラーニング・コモンズ」を設置。

山手キャンパス

 JR根岸線石川町駅から徒歩10分。フェリスの伝統を育んできた地で、近くに付属の中学校と高等学校もある。駅からの道のりは坂がきつく、遅刻寸前でも走るには苦しい。10号館は「横浜市認定歴史的建造物」に認定されており、フェリスホールには18世紀ドイツ様式のパイプオルガンもある。

 白い外観が印象的な山手8号館にはアンサンブルルームやレッスン室、アートサロンなどがある。教室からはベイブリッジが見える。