20年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2024』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2022年12月時点に執筆した『大学図鑑!2024』をもとにしています)

大学生Photo: Adobe Stock

就職への気合と熱意は、どこにも負けない!

 明大生の就職への意識は高い。あくまで「人によっては」だが、ここでは従来型の「早稲田コンプレックス」が顔を出し、「偏差値では負けていても社会に出れば負けない」(政経学部生)という思いが、彼らを突き動かす。

 気持ちとしてはいわゆる一流企業志向が強い。早慶に比べれば不利な面はあるが、門前払いされることはまずない。むしろ内に秘めた闘争心や、プライドは高くないがゆえの扱いやすさが評価されている。

 ただし、いわゆる一流企業が明大生に求めているのは「頭ではなく体力」というのが現実だ。会社によっては、「営業部隊の隊員として」という一面もある。明大生同士の戦いを強いられてしまうのもツラいところ。

 学生だけでなく、大学側の就職に対する熱意も半端ではない。就職キャリア支援センターの職員の多くはOB・OGで、ことあるごとに学生にハッパをかけて自覚を促してくれる。就活が本格化する前には、約1000人以上が参加する激励会も開催。本番前に気を引き締め、気合を入れられる。独自に開催するセミナーやイベントは年間500件以上。個別の相談にものってもらえる。

 卒業後の進路を1・2年の早い段階からイメージできるように、入学直後の4月からキャリアデザインガイダンスやインターンシップのオリエンテーションが開かれ、秋からは業界別のセミナーなども実施。また、公務員をめざす人向けの「行政研究所」、公認会計士なら「経理研究所」、司法試験なら「法制研究所」があり、実績を上げている。「最初は呑気に構えていたが、自然にやる気にさせられた」(法学部生)、「至れり尽くせりの手厚いサポートが受けられた」(政経学部生)、「ありきたりではなく、個性に合わせたアドバイスがもらえた」(経営学部生)、「なかなか内定が取れない学生を最後まで見捨てない」(政経学部生)などの声も。