
日本人の朝のはじまりに寄り添ってきた朝ドラこと連続テレビ小説。その歴史は1961年から64年間にも及びます。毎日、15分、泣いたり笑ったり憤ったり、ドラマの登場人物のエネルギーが朝ご飯のようになる。そんな朝ドラを毎週月曜から金曜までチェックし、当日の感想や情報をお届けします。朝ドラに関する著書を2冊上梓し、レビューを10年続けてきた著者による「見なくてもわかる、読んだらもっとドラマが見たくなる」そんな連載です。本日は、第106回(2025年8月25日放送)の「あんぱん」レビューです。(ライター 木俣 冬)
平和な時代が続くといいな
そんな時代に求められるヒーローとは
第22週『愛するカタチ』(演出:柳川強 日高瑠里)のはじまりは昭和39年(1964年)10月。のぶ(今田美桜)、嵩(北村匠海)、東京オリンピックをテレビで見ている。国と国がスポーツで実力を競う、暴力のない清々しい闘いだ。
のぶ「これが平和というものながやね」
嵩「ずっと続くといいな」
蘭子「でも昨日まで普通やったのが突然はじまる。それが戦争やき」
戦争を体験した3人がしみじみと言う。
それぞれのキャラが出ているセリフだと思うが、蘭子(河合優実)のセリフを主人公に言わせてあげてほしいと思ったのだが、主人公の役割はこの回、ほかにある。焦らず、ゆっくり見ていこう。
あっという間に昭和41年(1966年)4月。嵩は第105回で描いたあんぱんを配る太ったおじさんキャラを温めていた。いせ(大森元貴)と健太郎(高橋文哉)にその絵を見せるが「おじさんですね」といせの反応は薄い。
「かっこ悪いヒーローがいたっていいじゃない」と嵩は思うが、健太郎は「ヒーローはかっこいいもんち決まっとろう」と主張する。
帰宅すると、のぶがトンカツを揚げていた。嵩の描いたキャラを気に入ってくれているのはのぶだけだ。
トンカツを揚げているのぶの立つキッチンの窓から光が差し滲んだように見える。レンズフレアと呼ばれる現象だ。
嵩は思わずノートに書き留める。
「僕は愛するあなたを 君を。トンカツを」
のぶの存在が嵩にインスピレーションを与えている。これこそがのぶの主人公としての役割だろう。
のぶがトンカツを揚げているところはSE(効果音)のみで表現。調理シーンをほとんど出さない分、出しておぼつかなくなるくらいなら音でカバーするぜ、という工夫を見た。