
リベラルが掲げる「正しさ」や「寛容」は、いつしか人々に押しつけがましく映るようになった。そんな空気の中で支持を集めたのが、トランプや斎藤知事のような「反ポリコレ」的な存在だ。その言動は過激でも、「敵と戦う姿勢」が共感を集めていった。彼らが有権者から選ばれた理由を深掘りしていく。※本稿は、大澤真幸『西洋近代の罪 自由・平等・民主主義はこのまま敗北するのか』(朝日新聞出版)の一部を抜粋・編集したものです。
トランプの主張は気高い保守だが
やっていることはリベラルの主張そのもの
トランプは、伝統的な価値、保守的な道徳の擁護者だということになっている。
実際、たとえばアメリカの伝統的な価値の継承者だとされているキリスト教福音派は、トランプの重要な支持母体のひとつである。
トランプが大統領就任演説で口にした言葉の中で最も意外な語は、「コモンセンス」(編集部注/筆者は、コモンセンスを辞書的な「常識」ではなく、「古きよき保守的な道徳」のようにとらえている)である。彼は、コモンセンスを継承し、守護する者として自己を提示しているし、かつ国民からもそのように見なされている。
しかし、他方で、トランプの公的なふるまいは道徳とはほど遠い。
そのパフォーマンスは、保守的な価値観の中でよきものと見なされていることの正反対である。思いついたままにしゃべり、他人を口汚く罵り、品位あるマナーのすべてを蹂躙している。
隠れてなされていたこと――しかしすでに暴露されていること――までも含めれば、不品行の程度はますます高まっていく。その中には、セックススキャンダルや犯罪的なことも含まれる。
この両極性をどのように解釈したらよいのか?
しかし、ここにも逆説がある。