20年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2024』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2022年12月時点に執筆した『大学図鑑!2024』をもとにしています)

大学生Photo: Adobe Stock

九州圏内でのブランド力は最強

 地元残留率が高く理系学生が多いことから、九大生たちは就職活動にガツガツしていない。景気にかかわらず、地元ではたくさん採用の口があるからだ。福岡銀行、西日本シティ銀行、九州電力、西部ガス、JR九州、西日本鉄道など、地元の大企業を九大生は「とりあえず受ける」。そしてそれなりの結果を出す。

 文系では、特に法学部と経済学部で大企業とのパイプが太い。県庁は九大生のエリートコース。近年は公務員志望者がますます多く、大学が開く公務員試験対策講座が人気だが「スケジュールはかなりハード」。理系は、技術職や研究職のみならず総合職就職も少なくない。「院卒なら教授の推薦で楽勝だから、就職がダメなら院へ上がれる」と学部生の緊張感は薄い。

 学生の就職支援をしているキャリアサポート課は、「けっこう熱心」と好評。「合同説明会で企業が九大に来てくれる。デキる学生はその時点で企業から声がかかる」という。

 ただ、九大は九州では無双だが東京では一地方国立大にすぎない。「九大と早稲田なら早稲田に負ける気がする」(法学部生)就職活動も地理的、人脈的にかなり不利だし、九大生一般の純朴なまじめさをうまく生かせない場合も。「やりがいや収入面で東京の会社に魅力を感じるが、九州に残りたい気持ちや親の意見もあり揺れている」(法学部生)など悩むケースも少なくないようだ。

 理系は専門性があるのでよいが、九州圏外に打って出たい文系の学生はある程度の覚悟が必要だ。リモートでの就活が不利な点を解消し、挑戦しやすくなるかもしれない。有楽町に東京オフィスがあり、パソコンなどがあるので、首都圏での就職活動の途中に利用できる。