20年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2024』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。

大学生グループPhoto: Adobe Stock

早慶上理ICUの最新序列はどうなっている?

 首都圏で「難関私大」とされる大学は、早稲田、慶應、上智、国際基督教大(ICU)、東京理科大あたりである。

 入試偏差値の高さだけでなく、これらの大学の学生の「プライド」も高い。学生の「質」については、私大Bグループの大学生たちとそれほど差がないはずだが、世間の評価がグンと上なので「心に余裕のあるやつが多い」とは言える。

 就職は圧倒的に有利だ。どんな有名企業からも門前払いされることはまずない(入れるかどうかは別)。勉強に熱心ではない学生でも、関東私大Aグループの大学にはいろいろなタイプの人間がいるから、幅広い交友関係が就職に有利に作用する。

 学部や学科によって格差はあっても、「入ってしまえばみんな同じ××大生」が基本なのでそこは柔軟に考えよう。まったく興味のない学部・学科を無理に選ぶことはもちろんおすすめできないが、とりあえず「難関」な入試をクリアするだけの価値はある。